自宅で抹茶をたててみたい!おすすめの茶道具&茶道具セット特集

自宅で抹茶をたててみたい!おすすめの茶道具&茶道具セット特集

近年、世界中で「抹茶」が大ブームなのをご存じでしょうか。「MATCHA」という言葉は今や海外でも通用するものになっており、SNS映えするビジュアルやコロナ禍に影響された健康志向も相まって輸出額は10年前の4倍以上になっているそうです。

しかしその一方で、スターバックスの抹茶フラペチーノではなく「ちゃんと抹茶をたてて飲んでいる」日本人はどれくらいいるのでしょうか。

もちろん、ちゃんとした抹茶を点てるためには技術や知識が必要。ですが必ずしも茶道教室に通わなくても、抹茶を楽しむことはできるはずです。

今回は抹茶を楽しむための茶道具を特集。せっかく日本人として生まれた私達ですから、もっと気軽に抹茶を楽しんでみませんか。
すべて見る
今回セレクトした9商品
ほんぢ園 お抹茶セット 初心者さん向け 本格派お試し6点セット
ほんぢ園 お抹茶セット 初心者さん向け 本格派お試し6点セット
抹茶の贈り物セット
抹茶の贈り物セット
茶筅 百本立 茶筅立て 茶杓 茶道具 3点セット
茶筅 百本立 茶筅立て 茶杓 茶道具 3点セット
抹茶セット 茶道具 初心者 9点セット
抹茶セット 茶道具 初心者 9点セット
有機抹茶 おくみどり
有機抹茶 おくみどり
永田茶園 オーガニック抹茶 京都宇治
永田茶園 オーガニック抹茶 京都宇治
ひと回り小振りの、近藤さんの抹茶ふるい缶 ミニ
ひと回り小振りの、近藤さんの抹茶ふるい缶 ミニ
伊藤園 茶杓
伊藤園 茶杓
ほんぢ園 茶せん 100本立
ほんぢ園 茶せん 100本立

意外と知らない抹茶の基礎知識

意外と知らない抹茶の基礎知識のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

抹茶とは、一般的には碾茶(てんちゃ)を細かく挽いて粉末状にしたお茶のことです。しかし実は、抹茶には国際的に明確な定義が定まっていないそう。これは意外ですね。近年「中国種の茶を日陰で栽培し、蒸した後揉まずに乾燥させ、微粉末にしたもの」というようなものが日本茶業中央会やISO(国際標準化機構)によって定義されたようですが、業界が自主的に定める範囲を未だ超えるものとは言い難い様子。そのため、世界的にもおよそ抹茶とは呼べないような粗悪な品が流通しているという問題があるようですね。

ただ「発祥は中国」「粉末状である」「苦みが少なく、うま味・甘みが濃厚」という特徴は共通していると言ってもいいようです。前述したような粗悪な品はともかく、ちゃんとした抹茶は原料の品質に左右され、作るのに手間暇やコストがかかっているものであるのは間違いなさそう。もちろん抹茶に限らずどの食品にも言えることではあるでしょうが、抹茶好きを公言するのであれば知っておいて損はない知識でしょう。

抹茶の種類について

抹茶の種類についてのイメージ画像

画像:created by chatGPT

抹茶には濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)があります。一般的なのは薄茶のほうで、茶筅でシャカシャカと泡を立てるように点てるのはこのタイプです。一方の濃茶は、薄茶のおよそ2~3倍の抹茶を使いトロリとした粘度があるもの。少量のお湯で練るように混ぜることから、点てるではなく「練る」と言います。濃茶は高級な抹茶を使い、格式は薄茶より高いと言われているようです。

よく聞く「宇治抹茶」とは、産地による名称。京都の宇治周辺で作られるもので、静岡茶・狭山茶と並んで日本三大銘茶と呼ばれています。ほかにも愛知の西尾茶なども有名です。

抹茶と茶道

抹茶と茶道のイメージ画像

画像:created by chatGPT

茶道と一口に言っても実は「抹茶道」と「煎茶道」があります。抹茶をシャカシャカしているのは抹茶道、千利休が安土桃山時代に完成させたいわゆる「茶の湯」ですね。茶の湯の作法を体系的に学ぶ「茶道」が生まれたのは江戸時代。そこから形にとらわれない茶道として煎茶道が生まれました。現在では、より気軽に楽しむための「テーブル茶道」なんていうものもあるようです。いろいろな意見があるでしょうが、根本にあるのが「おもてなしの心」というのは共通しているようですね。

抹茶を点てるのに必要な茶道具

抹茶を点てるのに必要な茶道具

出典元:rakuten.co.jp

さて、茶道の歴史や作法などはこんなところで語りきれるものではないので、手軽に抹茶を楽しむためにまずは必要な道具について知っておきましょう。

ふるい、茶こし

ふるい、茶こしのイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

点てやすくするために、通常は事前にふるいにかけます。あまりこだわらなければ、もちろん家庭用の茶こしでも代用OKです。

ひと回り小振りの、近藤さんの抹茶ふるい缶 ミニ
ひと回り小振りの、近藤さんの抹茶ふるい缶 ミニ

出典元:rakuten.co.jp

茶杓(ちゃしゃく)

茶杓(ちゃしゃく)のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

抹茶をすくう匙(さじ)のこと。これも家庭用の計量スプーンなどで代用は可能です。

茶筅(ちゃせん)

茶筅(ちゃせん)のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

茶筅(ちゃせん)のイメージ画像2

出典元:rakuten.co.jp

抹茶をシャカシャカするための道具。「これこれ!」と思う方も多いのではないでしょうか。抹茶といえばイメージはこれですよね。竹製で、「100本立て」や「70本立て」などの種類があります。実は茶道においては、茶筅は「一度きりの消耗品」なのだとか。しかし我々庶民にはそんな贅沢な使い方はできませんよね。そこで有用なのが次に紹介する茶筅立てです。

ほんぢ園 茶せん 100本立
ほんぢ園 茶せん 100本立

出典元:rakuten.co.jp

茶筅立て

茶筅立てのイメージ画像 茶筅立てのイメージ画像2

出典元:rakuten.co.jp

茶筅はその特性上、消耗品です。長く使と穂先が折れたり、しぼんでしまったりは残念ながら避けられないもの。ただできるだけ長く使えるように型崩れを防ぎ、なおかつ美しく保存できる道具がこの茶筅立てです。これに立てて風通しの良いところで保存すれば、カビを防ぐ効果もあります。

茶筅 百本立 茶筅立て 茶杓 茶道具 3点セット
茶筅 百本立 茶筅立て 茶杓 茶道具 3点セット

出典元:rakuten.co.jp

抹茶碗

抹茶碗のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

抹茶碗の特徴は、底部が高くなっている「高台」。これが抹茶を泡立てる際に重要な役割を果たします。また飲み口が大きく深さがあるのも特徴のひとつ。茶道においては「正面を相手に向ける」などの決まりがありますが、とりあえず家庭で楽しむ分にはそこまで考えなくてもいいでしょう。

抹茶の点て方

抹茶の点て方のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

先に言ったように、ここで正式な抹茶の点て方や作法などはとうてい解説できるものではありません。ただ、本格的な和食が簡単に作れないからといって家で全く作らないということもないですよね。「なんちゃって」でもいいですから、とりあえず楽しんでみる精神が大事。YouTubeなどでも解説している動画があるので、参考にしてみてください。

手軽に楽しめる抹茶用の茶道具セット

手軽に楽しめる抹茶用の茶道具セットのイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

抹茶用の茶道具それぞれを紹介しましたが、手軽に楽しむにはセットから入るのが一番。一揃えになったセットで、気軽に「家抹茶」を始めてみましょう!

まずはこれから!ほんぢ園 お抹茶セット 初心者さん向け 本格派お試し6点セット

まずはこれから!ほんぢ園 お抹茶セット 初心者さん向け 本格派お試し6点セット

出典元:rakuten.co.jp

1931年に創業した岡山県・岡山市の『ほんぢ園』は、老舗のお茶・茶道具専門店です。こちらは、届いたその日から抹茶が楽しめる初心者用6点セット。写真付きの説明書も入っているので、初めて家で抹茶を楽しもうとする人にはうってつけです。抹茶茶碗、棗(なつめ:抹茶を入れておく容器)、茶筅、茶杓、茶巾(ちゃきん:茶碗を拭く布)、抹茶、説明書がセットになっています。抹茶は、無添加・無着色の本格石臼引きの宇治抹茶。オリジナルギフトBOXに入っているので、プレゼント用としてもおすすめできます。茶碗のデザインによる、12種類のラインアップからチョイス可能。「何からそろえたらいいか分からない…」という人はまずこちらを導入してみてはいかがでしょうか。
実は今までお抹茶が苦手だったのですが、先日入ったお店で、無性に上生菓子とお抹茶セットに惹かれ、試しに注文して頂いてみるとなんとも美味しく!
それからお抹茶をいただきたくてうずうずするほどに…
せっかくならお家でいろんな和菓子と一緒にいただけたら最高だなぁ…と思い、お抹茶茶碗を探していたところ、こちらの商品に出会いました。
完全初心者の私にはとても優しいセットで、第1希望のお茶碗は売り切れだったのですが、今回注文した「うすべに桜」もとても可愛く、このお茶碗にしてよかったと思えました。
そして、一緒に入れていただいている「抹茶の点て方」!
これが写真付きで、詳しく丁寧な説明でとてもわかりやすい!!!
しかも茶せんの使い始めについても同じく写真付きで詳しく書かれていて、なんというお心遣い!と感動いたしました。
小学3年生の娘もお抹茶点ててみたい!と言っているので、一緒に美味しいお抹茶を点てられるようになるといいなぁと楽しみです。
上手になったら、そして娘も飲めるようになったら、またこちらで茶道具を購入したいと思います。
大切に大切に愛用させていただきます。
ありがとうございます。

出典元:楽天市場

コスパ良し。抹茶の贈り物セット

コスパ良し。抹茶の贈り物セット

出典元:amazon.co.jp

コスパ良し。抹茶の贈り物セットのイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

こちらはプレゼントにぴったりな、抹茶用茶道具セットです。茶碗・茶筅・茶筅立て・茶杓の4点がセットになっています。茶碗と茶筅立てのカラーによってタイプA~タイプFからチョイス可能。プレゼント用のギフトボックス入りです。値段がお手頃なのがポイント。あまり安いと不安を感じる方もいらっしゃると思いますが、初心者の導入用としてはぴったりでしょう。口コミもぜひ参考にしてみてください。抹茶は同梱されていないので、別途用意する必要があります。
他の皆さんも言ってますが、コスパ良すぎです。
あとは抹茶があれば、もうお茶立てられますからね。

久しぶりに茶道に触れたくなった社会人の気まぐれ。お高いセットを買うのは気が引けるから、安価で道具を揃えられるこちらのセットに助けられました。
茶筅が少し毛羽立っていたりなど完璧ではないけれど、自宅で茶道に親しむには十分な品質です。
早起きして、このセットでお茶を立てて一服してると一日をすごく穏やかに過ごせる気がします。

出典元:amazon

完璧なセット!抹茶セット 茶道具 初心者 9点セット

完璧なセット!抹茶セット 茶道具 初心者 9点セット 完璧なセット!抹茶セット 茶道具 初心者 9点セットのイメージ画像

出典元:amazon.co.jp

茶碗・茶筅・茶筅立て・茶杓・茶杓立て・茶缶・綿茶巾・茶巾立ての9点セットです。ハンドメイドの陶器や竹製の道具をそろえた本格セット。鳥モチーフのかわいい茶杓立てがポイントです。カラーはピンク・グリーン・ホワイトの3色から選択可能。これだけあればまず困ることはないでしょう。が、抹茶は付属していないので別途購入してくださいね。

おすすめの抹茶

有機栽培にこだわる。有機抹茶 おくみどり

有機栽培にこだわる。有機抹茶 おくみどり 有機栽培にこだわる。有機抹茶 おくみどりのイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

こちらは、有機栽培にこだわった味わい深い抹茶です。静岡県産の最高級茶葉を使い、風味・香りが強いのが特徴。もちろん点てて楽しむだけでなく、抹茶オレやガトーショコラなどに使うのもおすすめです。

農薬・化学肥料不使用。永田茶園 オーガニック抹茶 京都宇治

農薬・化学肥料不使用。永田茶園 オーガニック抹茶 京都宇治

出典元:rakuten.co.jp

京都府・城陽市の『永田茶園』は、1970年から農薬・化学肥料を使わない有機茶を作り続ける茶園です。すべて国内産で、有機JAS認定を取得している茶葉のみを使用。最新の残留農薬の分析装置で安全性をチェックしています。こちらは4~5年かけてゆっくり育てた茶葉を使った宇治抹茶。酸素・温度・湿度・光に弱い抹茶の性質をカバーするため、チャック付きのアルミ袋に入っています。茶葉本来の豊かなうまみや甘みが感じられる抹茶です。

まずは気軽に取り入れてみよう!

まずは気軽に取り入れてみよう!のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

初心者が抹茶を楽しむための基礎知識と、手軽に取り入れられる抹茶セットなどを紹介しました。茶道教室に通ったり高額な茶道具をそろえるのには高いハードルがありますが、今回ご紹介したセットなどは比較的安価に取り入れられるもの。まずは導入してみて、優雅で楽しい時間を体験してみてはいかがでしょうか。

TOP画像:rakuten.co.jp

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

自宅で抹茶をたててみたい!おすすめの茶道具&茶道具セット特集の商品リスト

すべての雑貨セレクトから選ぶ