20世紀最大の芸術家と呼ばれる天才パブロ・ピカソ。「ゲルニカ」などの作品が有名ですが、時代ごとに作風が異なるのも特徴です。
青の時代に代表される絵画然とした作品や、キュビスムやシュルレアリスムに傾倒していた時代の一見すると難解な作品のイメージが強いピカソ。でも実は一筆書きのようなシンプルな線だけで描いた、かわいい動物の素描もあります。
絵画を飾るのはちょっと難しそうと思っている方にも、ピカソのドローイング作品はインテリアにマッチするのでおすすめです。
すべて見る青の時代に代表される絵画然とした作品や、キュビスムやシュルレアリスムに傾倒していた時代の一見すると難解な作品のイメージが強いピカソ。でも実は一筆書きのようなシンプルな線だけで描いた、かわいい動物の素描もあります。
絵画を飾るのはちょっと難しそうと思っている方にも、ピカソのドローイング作品はインテリアにマッチするのでおすすめです。
今回セレクトした17商品

Petit cochon(プティ・コション)ブタ
詳細

Le flamand rose フラミンゴ
詳細

Le Hibou フクロウ
詳細

Le chien 犬
詳細

Le cheval ウマ
詳細

Le Pingouin ペンギン 1907
詳細

シルクスクリーン
詳細

Le taureau 雄牛
詳細

平和の鳩 アートポスター
詳細

花とハト
詳細

Le Moineau 雀
詳細

L'Ecureuil Silkscreen IPP-14395 リス
詳細

The Camel Silkscreen ラクダ
詳細

La Sauterelle バッタ
詳細

Cover for Verve
詳細

戦争と平和
詳細

Birds & Other Animals with Pablo Picasso
詳細
更新情報
- 2025/2/8 2025年版ラインアップに更新
シンプルな線のみで描いたピカソの動物たち
かわいらしい子豚。Petit cochon(プティ・コション)ブタ

出典元:rakuten.co.jp
タイトルであるPetit cochon(プティ・コション)とはフランス語で子豚の意です。シンプルな線で構成されながらもかわいらしく、存在感のあるヴィジュアル。ナチュラルな天然木のフレーム付きで、リビングやダイニングの雰囲気を壊さずなじんでくれます。左下にはピカソのサイン入り。サイズは約65cm×55cmです。
一本足のフラミンゴ。Le flamand rose フラミンゴ

出典元:rakuten.co.jp
シンプルな線でフラミンゴを描いた作品。シルクスクリーン仕上げです。シルクスクリーン仕上げとは、版の下に紙を置いて、スクイージー(ヘラ)や刷毛などの器具で絵の具を刷りこむという手間のかかる手法。1版1色の色面が重層的に柄を表現し、重厚な仕上がりになります。サイズは63cm×53cm。床に置いても邪魔にならないサイズです。
丸いフクロウ。Le Hibou フクロウ

出典元:rakuten.co.jp
フランス語でフクロウの意のLe Hibou(ル・イブー)。曲線のみで描かれた、どんぐりのような丸いフクロウがかわいらしい作品です。きょとんとしたような愛嬌のある表情は、見る人にほほえみをもたらします。サイズは53cm×65cmです。
胴長のダックスフンド?Le chien 犬

出典元:rakuten.co.jp
犬がモチーフのLe chien。非常に単純な線の組み合わせで、ちゃんと犬に見えるところにアート性を感じます。犬種はダックスフンドでしょうか。来客時に「これ何の絵?」「ピカソの犬の絵だよ」「え~っ!」などというやり取りをするのも楽しそうです。
リビングの模様替えで購入しました。
家ではずっとダックスを飼っています。
部屋が明るくなりました。出典元:楽天市場
躍動感のある馬。Le cheval ウマ

出典元:rakuten.co.jp
馬がモチーフのLe cheval。単純な構成ながら、飛び跳ねているような躍動感が表現されています。
仁王立ちのペンギン。Le Pingouin ペンギン 1907

出典元:rakuten.co.jp
最小限のミニマルな線で表現したコウテイペンギン。シンプルモダンなインテリアとの相性は抜群です。セリグラフ(シルクスクリーン)で、膨大な手間をかけて作っています。一筆書きのようですが、よく見るとおしりのところで切れているので二筆のようです。
オリーブをくわえたハト。平和の鳩 アートポスター

出典元:rakuten.co.jp
オリーブの枝をくわえたハトが飛んでいるさまを描いた作品。ハトが平和の象徴とされるようになった、ノアの箱船の伝説に基づいています。幼少の頃からハトに囲まれて過ごしてきたせいか、ピカソは娘にパロマ(スペイン語で鳩)という名前を付けるほど大のハト好きだったようです。晩年は家に鳩小屋までつくったほど。(ちなみにパロマ・ピカソはファッションデザイナーとしてティファニーのジュエリーデザインなどをおこなっています)80年以上の芸術家人生の中でもハトは頻繁に題材になっており、政治的な意味合いを含めた作品にも多数登場しています。ハトが平和の象徴として世界に広まったのは、1949年パリ国際平和擁護会議のためにピカソがデザインしたハトのポスターからです。線数が少ないのにも関わらず躍動感が伝わってきます。
ふてぶてしい雀。Le Moineau 雀

出典元:rakuten.co.jp
こちらは雀です。よりシンプルな線で抽象的に描いているのが特徴。ふてぶてしく見える表情がユニークです。
くるんとした尻尾のリス。L'Ecureuil Silkscreen IPP-14395 リス

出典元:rakuten.co.jp
シンプルなリス。シルクスクリーン仕上げです。くるんと回った尻尾がかわいらしさを醸しだしています。サイズは53cm×63cmです。
ユーモラスなフタコブラクダ。The Camel Silkscreen ラクダ

出典元:amazon.co.jp
杖をついた老人のようにも見えますが、背中にコブのあるラクダです。サイズは53cm×43cm。シルクスクリーン仕上げになっています。
足が特徴的。La Sauterelle バッタ

出典元:rakuten.co.jp
一筆書きのバッタです。高く飛ぶための強靭な後ろ足を特徴的に表現しています。
インテリアに合うピカソのドローイング作品
カラフルな花が華やか。花とハト

出典元:amazon.co.jp
こちらも平和の象徴であるハトと花を描いた作品ですが、カラフルな色づかいの花を全体に散りばめており、他のシンプルな線のみの作品とは一線を画しています。モノトーンだけではちょっと物足りないという人に。
シンプルなダチョウ。シルクスクリーン

出典元:rakuten.co.jp
シンプルなモノクロのダチョウ。博物誌の挿絵として描いたと言われています。サイズは53cm×63cmです。インテリアとしても馴染みそうですよね。
ピカソの制作過程?Le taureau 雄牛

出典元:rakuten.co.jp
父親の影響で闘牛マニアだったピカソが、11匹の雄牛を描いた作品。写実的な牡牛から、キュビスム的な表現を加え少しずつ抽象的な姿へと変化させています。計11回も試行錯誤し手直しを重ね、わずかなストロークで構成された洗練された抽象画が完成したとのこと。右下にはサイン入りです。
騎馬と騎士。Cover for Verve

出典元:rakuten.co.jp
フランス語で「熱気」の意味のVerve(ヴェルヴ)は、1937年から1960年まで全26冊が刊行された美術文芸誌の名前。マティス・ピカソ・シャガールなどの天才たちが多く登場し、世界で最も美しい美術雑誌と言われています。ヴェルヴで特集が組まれることが決まった画家は、表紙・表題口絵・タイトルなどをデザインしたそうです。こちらのポスターは原作を忠実に再現。モノトーンを基調とした中で青色が映える色使いが印象的です。
女性の眠る姿。戦争と平和

出典元:rakuten.co.jp
フランス・ヴァロリスにある国立ピカソ美術館の「戦争と平和」とは別物です。タイトルからは想像できない、女性が優しそうに眠る姿……。想像は広がりますね。
動物の素描をまとめた絵本
ピカソの動物素描集。Birds & Other Animals with Pablo Picasso

出典元:amazon.co.jp
こちらはポスターではありませんが、ピカソが描いた単線動物の素描を集めた絵本です。それぞれの絵に英語のテキストが付いており、子供の英語教育にも役立ちます。もちろん大人も楽しめる一冊。プレゼントとしてもおすすめです。
天才・ピカソの名言

出典元:rakuten.co.jp
最も多作な芸術家としてギネスブックにも認定されているピカソ。数多くの名言を残していますが、そのなかのひとつに「子供は誰でも芸術家だ。問題は、大人になっても芸術家でいられるかどうかだ」というものがあります。子供の純粋な気持ちを残したまま、大人になっても無我夢中で作ることに没頭したピカソ。スケッチなどを含むと15万点近くにもおよぶ超多作なピカソらしい言葉です。
また「ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ」というものもあります。作風を劇的に変化させ続け、亡くなるまで常に最前線の画家であったピカソ。ついに自身が求めていた境地に達したような、芸術家なら本当に羨ましくなる名言といえるでしょう。
いろいろな名言とともに、天才ピカソのアートを部屋に飾る喜びをぜひ感じてみてください。
TOP画像:rakuten.co.jp