ですが、せっかくの伝統行事。飾らずに終わってしまうのはもったいない。というわけで、近年はコンパクトで飾りやすいタイプやインテリアに溶け込みやすいデザインのものが人気のようです。
今回は、アート要素のあるインテリアとしても飾りやすい雛人形と、昔ながらのデザインでコンパクトなお雛様をそれぞれ特集。1年に1回のお祭り、ぜひ華やかに楽しんでみてはいかがでしょうか。










- 2025/2/13「ぷりふあ Halfmoon -半月- おひなさま」追加
- 2025/2/13 2025年版ラインアップに更新
雛人形の成り立ち

画像:created by chatGPT
雛人形の成り立ちについてはさまざまな説がありますが、平安時代くらいから存在はしていた様子。しかしながら本格的にお雛様が発展するのは江戸時代になってからです。製作技術の発展もあり、人形作りや人形遊びが広まるにつれ武家に嫁入り道具として持ち込まれたりするようにもなりました。八代将軍吉宗の時代はバブルのような好景気だったようで、雛人形も豪華絢爛で大型のものが流行したとか。七段飾りなどの大きいものはこの頃にできあがったんですね。
雛人形の種類

出典元:amazon.co.jp
雛人形はその大きさと人形の人数によって区分があります。それぞれを解説していきましょう。
親王飾り(二人飾り、二人雛)

画像:created by chatGPT
男雛と女雛一対だけの一番シンプルなもの。室町時代まではむしろこれが普通だったとか。現代では飾るスペースの問題でこちらが一番人気。
三段飾り

出典元:rakuten.co.jp
三段目まである雛人形。番上には男雛・女雛の親王飾り、二段目には三人官女、三段目にはお道具や花といった嫁入り道具を飾ることが多いようです。
五段飾り
一段目に男雛と女雛、二段目に三人官女、三段目に五人囃子、四段目に随身と仕丁、五段目に嫁入り道具を並べるのが一般的です。全部で15人いるので十五人飾りとも呼ばれます。
七段飾り
一番豪華な十五人飾り。一段目に男雛と女雛、二段目に三人官女、三段目に五人囃子、四段目に随身(ずいじん、ずいしん)、五段目に仕丁(しちょう)、六段目・七段目にお化粧箱や御所車・駕籠などの嫁入り道具を飾ります。昔ながらの、おばあちゃんの家にあるイメージはこのタイプではないでしょうか。
アート感のある、インテリアとして飾れるひな人形
積み木のように。徳永鯉のぼり Puca(プーカ)プーカのひなにんぎょう BASIC 2.0

出典元:rakuten.co.jp
初節句のお祝いに贈りました。マンションのスペースを考えるとこのサイズが最適でした。昔ながらのお雛様ではなく、赤ちゃんが手にとって遊べる点と、飾り方をカスタムできる点が気に入ってます。出典元:楽天市場
シンプルな木の温かみ。旭川クラフト T.MOTOI HINANINGYO MHI-01

出典元:rakuten.co.jp
娘の雛人形を購入しました。
小さめのインテリアに馴染むものを探していました。
実物を見ないで購入するのは少し不安でしたが、とても美しく素敵でした!!出典元:楽天市場
ガラスのお雛様。glass calico(グラスキャリコ)華雛(はなびな)

出典元:rakuten.co.jp
今年生まれた娘のために購入しました。写真でみるより実物は何倍も素敵です。とろりとしたような質感のガラスで色合いや柄はとても繊細です。ところどころに金箔を使っていて高級感もあります。インテリアにも馴染んでいて本当に買ってよかったです。いつまででも眺めていたくなるような作品です。出典元:amazon
コンパクトな木製。大阪長生堂 手作り雛人形 越前塗漆器飾り台付き

出典元:amazon.co.jp
天然木の魅力。人と木 クムキ 雛人形 色~いろ~ 五人雛飾り


出典元:amazon.co.jp
娘の為に購入しました。まず蓋を開けた時の木の良い香りに癒されました。お人形一人一人が大変可愛く造りも綺麗で大満足です。一生物にしたいと思います。出典元:楽天市場
飾るのも収納も楽。森林工芸館 お雛様BOX

出典元:amazon.co.jp
年中飾れる。夢源陶房 信楽焼 雛人形 寿手衣

出典元:rakuten.co.jp
いつでも見ていられる場所に置こうと思い、キッチンのちょっとしたスペースに置いています。一輪挿しも可愛く、気に入ってます。出典元:楽天市場
昔ながらのデザインかつコンパクトな雛人形
癒される笑顔。龍虎堂(リュウコドウ)古布調おさな雛飾り 1-730

出典元:rakuten.co.jp
かわいさと気品。大阪長生堂 ミニ花雅雛

出典元:amazon.co.jp
ふたつ並べるためにコンパクトでも可愛いもの、安っぽくないもの、探していました。
出すのもしまうのも簡単にできるので助かります。出典元:楽天市場
月に乗ったお雛様。ぷりふあ Halfmoon -半月- おひなさま


出典元:rakuten.co.jp
とてもいい表情をした愛らしいお顔にコロンとした丸くて可愛らしいフォルム。
見ていて凄く癒されます! ずっと眺めていたいです。
衣装がどれも素敵ですごく迷いましたが、飽きが来ないよう落ち着いた色合いで少し古風な感じのものを選びました。
毎年飾るのが楽しみです♪出典元:楽天市場
あわてて前日の3月2日に飾るのはNG。逆にしまうのはあまり気にしなくてOK。

出典元:rakuten.co.jp
雛人形を飾りはじめるのは1か月前からでもOKです。逆に1週間前までには飾るようにした方がいいのと、ギリギリ前日の3月2日にあわてて飾るのは正月飾りを大晦日に飾るのと同じく「一夜飾り」といって縁起が良くないので避けた方がよさそう。また片付けるのが遅れると婚期が遅れるなどと言われることがありますが、こちらは逆に真に受けなくてもよさそうです。適度なタイミングで、できれば湿気の少ない晴れた日にしまいましょう。
TOP画像:amazon.co.jp