世界に誇る技術で作られた、日本製のおしゃれなグラスを10選ご紹介します。シンプルで使いやすく、見た目も美しいガラスのコップを厳選しました。機能的にも耐熱のものや、計算されたフォルムで持ちやすいものなどさまざまです。ガラスの持つ美しさを活かした、日常使いできる素敵なグラスを手に入れてみてはいかがでしょうか。
すべて見る今回セレクトした10商品

THE(ザ)THE GLASS(ザ グラス)
詳細

KINTO(キントー)HIBI(ヒビ)タンブラー
詳細

ANDO GALLERY(アンドーギャラリー)ANDO'S GLASS(アンドーズ グラス)
詳細

東屋 コップ
詳細

Common(コモン)ウォーターグラス
詳細

graf(グラフ)OWN glass tumbler
詳細

木本硝子(KIMOTO GLASSWARE)花鳥風月グラス
詳細

石塚硝子 アデリア ぬくみ 3個入 B-2249 B-2250
詳細

石塚硝子 アデリア Tebineri(てびねり)P-6696 P6692
詳細

石塚硝子 アデリア デッセル B-6787 B-6786
詳細
更新情報
- 2022/06/19 「graf OWN glass tumbler」追加
- 2018/08/09 「木本硝子 花鳥風月グラス」追加
- 2018/08/09 「アデリア ぬくみ」追加
- 2018/08/09 「アデリア Tebineri」追加
- 2018/08/09 「アデリア デッセル」追加
日本製のおしゃれなグラス10選
定番を目ざしたアイテム。THE(ザ)THE GLASS(ザ グラス)

出典元:rakuten.co.jp
good design companyの水野学・中川政七商店の中川淳・PRODUCT DESIGN CENTERの鈴木啓太がコラボレーションして立ち上げた『THE(ザ)』は、新しい「定番のモノ」を作るものづくりブランドです。『THE GLASS(ザ グラス)』は、世界的にも有名な日本の老舗耐熱グラスメーカー『HARIO』が製作を担当。耐熱ガラスをぜいたくに極限まで厚くし、電子レンジや食器洗い機でも使えるようにしています。割れにくく丈夫で、軽く持ちやすいのもポイントです。グラスに氷を入れて熱い紅茶やコーヒーを注ぐという使い方も。容量は240mlのショートタイプのほかに、トールとグランデがラインアップ。「最もグラスらしいグラス」のコンセプトどおり、シンプルで使いやすいコップです。
ベーシックで愛着がわくデザイン。KINTO(キントー)HIBI(ヒビ)タンブラー

出典元:rakuten.co.jp
1972年に滋賀県・彦根で創立した『KINTO(キントー)』。生活空間に自然と溶けこむ道具を作るプロダクトブランドです。『HIBI(ヒビ)』は、定番となるテーブルウェアをテーマとするシリーズ。このタンブラーは、ベーシックながら普遍的なデザインで愛着のわくフォルムになっています。心地よいグリップ感をもたらすために、ボトムにはくびれを。ソーダガラスでできたボデイは適度な厚みで、安定感があります。カラーはクリアのほかに落ちついた印象をもたらすスモーキーな4色を用意。重ねて省スペースで収納できます。容量は220mlです。
少しサイズが小さすぎるかなと思いましたが、使ってみると手に馴染み使いやすいです。大は小を兼ねると思い大きめのグラスやコップを使っていたので、小さいもののよさに気付かされました。見た目や質感もシンプルですが全く安っぽさがなく長く使えそうです。出典元:amazon
職人技が光る逸品。ANDO GALLERY(アンドーギャラリー)ANDO'S GLASS(アンドーズ グラス)

出典元:rakuten.co.jp
1984年にプロデューサーである安東孝一が設立した『ANDO GALLERY(アンドーギャラリー)』。建築やデザインなどのプロデュースや、東京・清澄白河にあるギャラリースペースの運営などさまざまな活動を続けています。『ANDO'S GLASS(アンドーズ グラス)』は英国を代表するデザイナー、Jasper Morrison(ジャスパー・モリソン)がデザインした2014年度グッドデザイン賞受賞のグラスです。東京の下町で熟練の職人が、電球の製造でつちかった「薄吹き」の製法でひとつひとつ丁寧に作りあげています。素材のバリウムクリスタルガラスは耐久性にすぐれ、キズがつきにくいのが特長です。繊細で軽い質感をもち、側面のわずかな傾斜と底に向かう曲線が上品な佇まいに。サイズはSHORTとTALLの2種類。パッケージにもこだわり、デザインはアートディレクターの葛西薫がおこなっています。
薄くて軽くて、優しく弾くととても良い音色がします。
おしりが丸くて、底も薄いので、子供にも使いやすいようです。
感覚的に「良いグラス」とわかるようで、自然と他の食器たちも丁寧に扱ってくれるようになりました。
そして、やはり良いグラスで飲むとテンションが上がります。
いい買い物をさせていただきました。出典元:楽天市場
美しい透明感。東屋 コップ


出典元:rakuten.co.jp
『東屋』は、生活を豊かにする日用道具を製作するブランドです。1997年の創業以来、国内の手工業者と協働してプロダクトを製作しています。このコップは、美しく機能的なプロダクトを得意とするデザイナー・猿山修がデザイン。職人が息を吹きこんで成形する「宙吹き(ちゅうぶき)」という技術で製作。吹き棒をはずしたときにできるポンテと呼ばれる丸い跡が、ハンドメイドのあたたかみを伝えてくれます。ガラスの原材料を新しく配合した素材で、水をすくいとったような独特の質感に。容量は310ml。適度な厚みと安定感のある丸みで、普段使いに適したグラスです。
普段づかいしたい。Common(コモン)ウォーターグラス


出典元:rakuten.co.jp
『東京西海』のテーブルウェアブランド『Common(コモン)』のウォーターグラスです。明治から続く老舗メーカー『東洋佐々木ガラス』が作っています。デザイナーは角田陽太。厚すぎず薄すぎない飲みくちで、安定感のあるどっしりとしたフォルムが特徴です。容量は350ml。シンプルで持ちやすく、デイリーユースにぴったりのグラスです。
心地良い口当たり。graf(グラフ)OWN glass tumbler

出典元:rakuten.co.jp
大阪の『graf(グラフ)』は、暮らしにまつわるさまざまなプロダクトを手がけるクリエイティブユニット。この『OWN』シリーズのタンブラーは、職人による宙吹きの技術で作られたグラスです。少しぽってりしていて丈夫なのが魅力。「飲み物が入って完成するグラス」をイメージし、シンプルなフォルムで食卓に馴染みやすいデザインになっています。OWNという名前のように、自分に合った自由な使い方ができるグラスです。
伝統とモダン。木本硝子(KIMOTO GLASSWARE)花鳥風月グラス


出典元:amazon.co.jp
『木本硝子(KIMOTO GLASSWARE)』の『花鳥風月』。グッドデザイン賞や中小企業庁長官賞など、数多くの受賞歴を持つプロダクトデザイナー梅野聡とコラボレーションしたグラスです。自然の中にある美しい景色を象徴的に表現した言葉の「花鳥風月」をテーマに、モダンな表情を見せる絵柄が施されています。デザインのバリエーションも花・鳥・風・月の4種類。ライフスタイルにアクセントを付け、感性を心地よく刺激する洗練されたデザインのグラスです。
澄んだ音色。石塚硝子 アデリア ぬくみ 3個入 B-2249 B-2250

出典元:rakuten.co.jp
『石塚硝子』が展開する『アデリア』の『ぬくみ』。側面に6つのやわらかな窪みがあり、和やかな雰囲気を醸し出しているグラスです。氷を入れてかき混ぜると、氷がくぼみにぶつかり澄んだ美しい音色を奏でてくれます。やわらかな仕上がりで、ドリンクはもちろんデザートを入れても絵になるデザインです。容量は240mlで、おもてなしのときにも活躍してくれる3個セット。他に、容量300mlのタンブラーもラインアップされています。目と耳で楽しみながら、ドリンクを堪能できるグラスです。
冷茶器としてだけではなくいろんな用途に使えそう。気に入りました。出典元:楽天市場
ハンドメイド風。石塚硝子 アデリア Tebineri(てびねり)P-6696 P6692

出典元:amazon.co.jp
アデリアの『Tebineri(てびねり)』。ろくろを使わず全て人の手によって形を作る陶芸の技法「てびねり」で起こした形を、忠実にガラスに写し取って作られているグラスです。縁のゆらぎやゆったりとした凸凹の側面から、手作りの土物食器のような風合いが伝わってくるのが特徴。陶器や土物など和食器との相性も良く、和洋問わずさまざまなシーンで活躍してくれます。厚めの丈夫な作りで、使い勝手が良いのも魅力です。容量255mlのフリーカップや、290mlのタンブラー10などラインアップも豊富に用意されています。涼しげでありながら温もりも感じられる、ハンドメイドデザインのグラスです。
食育にぴったり。石塚硝子 アデリア デッセル B-6787 B-6786


出典元:amazon.co.jp
アデリアの『デッセル』は、ガラスや陶器などを子供に小さい頃から使わせる食育に最適なグラスです。真ん中にくびれが付いていて、子供でも持ちやすいのが特徴。厚みがあり、飲み口の部分を強化しているのもポイントです。サイズは、容量130mlで2~3歳にぴったりな「デッセル130」と、4歳から小学校低学年くらいに適している185mlの「デッセル185」の2種類。6個セットも用意されています。大人も使いやすいので、家族分を揃えるのもおすすめなグラスです。
普段使いできるお気に入りのグラスを手に入れよう
水やジュース・お茶などを飲むのに毎日使うコップ。お気に入りのものをひとつは用意しておきたいですよね。普段づかいするものなので、手にもったときにしっくりくるかどうかが選ぶときのポイントです。
またガラスの特徴のひとつは、無味無臭なこと。日本酒などお酒の味をダイレクトに伝えてくれるため、本来の味を引きだします。もちろん陶器や木製の酒器にも良さがありますが、シャープなお酒や繊細な味のお酒の微妙な味を楽しむのにはグラスもおすすめです。
シンプルで美しいガラスのグラスで、日々の生活にちょっとした満足感をプラスしてみましょう。
TOP画像:rakuten.co.jp