ビールの泡立ちをきめ細かくしてくれる、陶磁器のビールグラス。細かくて消えにくい泡は、炭酸が抜けてしまうのを防いでくれる役割を果たしてくれます。「ビールは陶器製のグラスで飲みたい!」という方にはもちろん、まだ陶器のビアタンブラーで飲んだことがない方にもおすすめです。
すべて見る今回セレクトした10商品

KIHARA(キハラ)プレミアムビアグラス
詳細

やま平窯(ヤマヘイガマ)エッグシェル タンブラー L yse-0078
詳細

Floyd(フロイド)HOP(ホップ)波佐見焼
詳細

松永陶器店 ビールタンブラー 中 ペアセット
詳細

松永陶器店 ビールタンブラー 大
詳細

伊野正峰 九谷和窯(くたになごみがま)ビアカップ 金箔ライン
詳細

金昇窯 金銀流し 泡立ちカップ ペア
詳細

九谷和窯(くたになごみがま)ビアカップ 黒釉焼〆 ペア
詳細

たち吉(たちきち)和楽 ペアビアタンブラー 352-8011
詳細

光春窯(こうしゅんがま)竹雪セット(は)ビール杯 ペア
詳細
更新情報
- 2022/06/17 「やま平窯 エッグシェル タンブラー L」追加
- 2018/08/16 「伊野正峰 九谷和窯 金箔ライン」追加
- 2018/08/16 「金昇窯 金銀流し ペア」追加
- 2018/08/16 「九谷和窯 黒釉焼〆 ペア」追加
- 2018/08/16 「たち吉 和楽 ビアタンブラー ペア」追加
- 2018/08/16 「光春窯 竹雪セット ビール杯 ペア」追加
おしゃれでかわいい陶磁器のビアタンブラー
ビールの旨味を引きだす有田焼。KIHARA(キハラ)プレミアムビアグラス

出典元:amazon.co.jp
『KIHARA(キハラ)』のプレミアムビアグラスです。有田焼の窯元7社を中心に考案されたビール好きのための陶器アイテム。ビールを注いだときに炭酸とほどよく混ざることで、マイルドな美味しさとクリーミーな泡を実現。内側の傾斜は20度で、ビールの旨味を引きだします。キレのいい口あたりにするため、縁の仕上がりはシャープに。幅と横の対比を1:2にすることで持ちやすさも追求しています。容量は350ml。カラーや柄のラインアップもさまざまです。
厚さ1mm!やま平窯(ヤマヘイガマ)エッグシェル タンブラー L yse-0078

出典元:rakuten.co.jp
1972年に創業した佐賀県・有田町の窯元『やま平窯(ヤマヘイガマ)』の『エッグシェル』。江戸時代から明治にかけて輸出用食器として作られた「卵殻手(らんかくで)」と呼ばれる、厚さ1mm以下という薄くて丈夫な磁器が原型になっています。一度技術が途絶えたこの卵殻手を独自の技法で再現、生まれ変わったのがエッグシェルシリーズです。磁器特有の透光性は照明器具と見まごうほどで、シンプルな白が美しく飲み物の色によって彩りが変化します。手にしたときのふんわりとした柔らかさと、口当たりの良さが魅力のビールグラスです。
ガラスのグラスに注いだようなデザイン。Floyd(フロイド)HOP(ホップ)波佐見焼

出典元:rakuten.co.jp
『Floyd(フロイド)』の波佐見焼のビールグラスです。長崎県・波佐見町を代表する磁器である波佐見焼は、ぬくもりのある雰囲気と丈夫さが特徴。このビアグラスは、麦の黄金色と泡の白を再現したデザインで、波佐見焼ならではのやさしい色合いが魅力です。まるで、ガラス製のグラスでビールを飲んでいるような気分になれます。ビールにはもちろん、お茶やジュースなどソフトドリンクを入れて飲んでも。美しいビールと泡の黄金比を楽しめるビアグラスです。
東北の伝統が息づくアイテム。松永陶器店 ビールタンブラー 中 ペアセット

出典元:rakuten.co.jp
1968年に創業した『松永陶器店』は、松永窯を運営する大堀相馬焼の窯元です。福島県・浪江町で培われてきたこの焼き物は、「左馬」や「走り駒」「駆け駒」と呼ばれる旧相馬藩の御神馬を描くのが特徴。左馬は「右に出るものがない」という意味で縁起物として親しまれています。独自の筆使いで描かれている馬からは、躍動感と日本的な美意識が伝わってくるようです。こちらは、ビール泡がきめ細かくなるように内部を素焼き状態にした陶磁器のビアグラス。やわらかいクリーミーな泡で、贅沢なひとときを楽しめます。容量は170mlの中サイズ。ブラックやピンクなど、5つのカラーがラインアップされています。
陶器の風合いたっぷり。松永陶器店 ビールタンブラー 大

出典元:rakuten.co.jp
松永陶器店が作る大堀相馬焼のビールタンブラーの大サイズです。こちらも御神馬の左馬がモチーフで、左右反対に描かれた「馬」の一文字が左馬を表現しています。容量は250mlで、カラーバリエーションはグリーンとブルーなど。家族用として、中サイズと一緒に揃えるのもおすすめです。
クリーミーな泡を実現。伊野正峰 九谷和窯(くたになごみがま)ビアカップ 金箔ライン

出典元:rakuten.co.jp
『伊野正峰』は、1919年から続く石川県の九谷焼製造元。オリジナルブランド『九谷和窯(くたになごみがま)』のビアグラスは、縦に入った金箔のラインが目を引くデザインです。オリジナルブレンドした粘土を使い、ざらざらとしたグラスの内側でクリーミーな泡を作るのが特徴。すっきりとキレのある後味のビールを堪能することができます。素地に厚みがあり、保冷効果が長続きするのもポイントです。容量は350mlで、男女問わず持ちやすくシンプルで飲みやすい形になっています。使うほどに味わいが増す、手作りならではの魅力が詰まったビアグラスです。
めでたい模様。金昇窯 金銀流し 泡立ちカップ ペア

出典元:rakuten.co.jp
『金昇窯』の『金銀流し 泡立ちカップ』は、伝統を守りつつ独自の力強い技で作られた美濃焼のビアグラス。釉薬の濃淡や垂れ具合・貫入の入り方や独特の曲線から、ハンドメイドの深い味わいや上品な雰囲気が伝わってきます。めでたいデザインなので、特別な日やお祝いの席で使うお酒の器にもぴったりです。食洗機で洗うことができ、お手入れが簡単なので普段使いにも適しています。容量は500mlで、金と銀のペアセット。作り手のこだわりを感じながら、おいしいお酒を楽しめるビアグラスです。
軽い!泡立ちよし!安っぽくない!
派手すぎず、何となく落ち着いたデザインで普段使いにぴったりの陶器グラスです。出典元:楽天市場
色気のある漆黒。九谷和窯(くたになごみがま)ビアカップ 黒釉焼〆 ペア

出典元:amazon.co.jp
九谷和窯のビアカップ『黒釉焼〆』は、独自開発した「泡多長(アワタナ)」という粘土で作られている九谷焼のビアグラスです。土の色味と黒のみで表現された無骨かつシンプルなデザインで、ビールの琥珀色と艶っぽい漆黒の器との絶妙な組み合わせを楽しめます。こちらは、男性が持ったときにも存在感のある容量350mlの大と250mlの小のペアセット。色気のある雰囲気で、酒席に特別感をもたらしてくれるビアグラスセットです。
和とモダンの両立。たち吉(たちきち)和楽 ペアビアタンブラー 352-8011

出典元:rakuten.co.jp
『たち吉(たちきち)』のペアビアタンブラー『和楽』。深みのある藍色と美しいヒワの色合いを持つ、美濃焼のビアグラスの2個セットです。釉薬を施していない黒い焼き締めの素地と梅花皮(かいらぎ)と呼ばれる細かなひびが入った表情で、和の心とモダンな雰囲気を漂わせているのが特徴。表面が多孔質のため泡立ちが良く、きめの細かいクリーミーな泡が長持ちします。口を付ける部分には釉薬が施され、口触りが良いのも魅力です。容量は420mlで、350mlの缶ビール1本をちょうど飲みきれるサイズ。ビール好きの心をくすぐる、ビアグラスのセットです。
青竹がモチーフ。光春窯(こうしゅんがま)竹雪セット(は)ビール杯 ペア

出典元:rakuten.co.jp
『光春窯(こうしゅんがま)』の『竹雪セット(は)』、波佐見焼のビアグラスの2個セットです。風情ある青竹をモチーフにしたデザインで、ゆるやかなカーブを描いているのが特徴。表面は手にしっくりとなじむマットな質感を持ち、裏側は釉薬で艷やかな仕上がりです。雪のような真っ白な色合いながら、外と内の異なる表情で晩酌の時間やお正月の席などさまざまなシーンを豊かに演出してくれます。電子レンジに対応し、食洗機が使えるのもポイント。洗練された高級感を持つ、ユニークで上品なデザインのビアグラスです。
汎用性の高い陶器のグラス

出典元:rakuten.co.jp
陶器のビールグラスは、クリーミーなビールを味わいたい方におすすめ。渋くて味わいがある雰囲気のグラスをお探しの方にもぴったりです。お茶や水を入れても違和感がないので、幅広く使えるのもポイント。色違いで揃えてみるのも楽しそうですね。
TOP画像:rakuten.co.jp