見ていると色々なストーリーが膨らむ、格好良い車の玩具をご紹介します。今回は天然木で作られているものや、細部のディティールにまでこだわって作られているものなどを集めました。素材の良質な質感や優れたデザイン性を持つ車から、お気に入りの1台を見つけて想像の世界へドライブしてみてはいかがでしょうか。
すべて見る今回セレクトした10商品

Konrad Keller(コンラッド・ケラー)1人のりPKW(ペーカーヴェー)白木
詳細

cosine(コサイン)マッハブーブー
詳細

Mastro Geppetto(マストロ・ジェッペット)車と車庫セット garage(ガレージ)
詳細

miyakonjo product(ミヤコンジョプロダクト)TETSUBO(テツボ)くるま
詳細

PLAYSAM(プレイサム)オールドタイマー グリーンライン
詳細

Playforever MINI 701 Speedy Le Mans Red
詳細

Playforever MAVERICK M101 Heat Black&White
詳細

Candylab Toys(キャンディラブトイズ)BLU74(ブルー74)
詳細

Candylab Toys(キャンディラブトイズ)DOC RYDER(ドックライダー)
詳細

MAGIS(マジス)CARtools(カーツールズ)
詳細
国内外のブランドが作る木製の車の玩具10選
美しいフォルム。Konrad Keller(コンラッド・ケラー)1人のりPKW(ペーカーヴェー)白木


出典元:rakuten.co.jp
1864年に設立したドイツ・ゴッピンゲンの『Konrad Keller(コンラッド・ケラー)』は、堅いブナ材を使った玩具を作るメーカーです。こちらは、丸みのある美しいフォルムで仕上げられたPKW(ペーカーヴェー)の玩具。PKWとは、ドイツ語で乗用車の意味を持つ「PERSONENKRAFTWAGEN(ペルゾーネンクラフトヴァーゲン)」の略称です。耐久性に優れ、子供が体重をかけても壊れにくいのが特徴。車体の上にある丸い穴から人形を乗り降りさせることで、指の上手な使い方を身につけることもできます。カラーはナチュラルカラーの車体と赤色の人形が組み合わさったタイプや、赤の車体に白木の人形が乗ったタイプなど。シンプルなデザインと堅牢な作りで、ドイツ国内でも高い評価を受けている車の玩具です。
子供の手にぴったり。cosine(コサイン)マッハブーブー

出典元:amazon.co.jp
旭川の『cosine(コサイン)』が作る『マッハブーブー』。木を回転させながら削る「挽き物」技術を使い、子供の手にぴったりなフォルムで作られている車の玩具です。上から手で押さえ込みながら転がして遊ぶことを考えて作られているのが特徴。全体が曲面で構成されているので、こすったりぶつかっても安心なのはうれしいですね。運転手は取り外しができ、手でつまんで乗せたり降ろすことができます。車の素材に使われているのはメープル、運転手はウォルナットです。ゆるやかなカーブを描くインテリア性の高いデザインで、子供が大きくなっても部屋に飾っておけます。伝統工芸職人が丁寧に作った、温もりにあふれている車の玩具です。
飛び出す仕掛け。Mastro Geppetto(マストロ・ジェッペット)車と車庫セット garage(ガレージ)


出典元:amazon.co.jp
『Mastro Geppetto(マストロ・ジェッペット)』の『garage(ガレージ)』は、2013年度のグッドデザイン賞を受賞した車と車庫のセットです。車庫の上に付いた煙突を叩くと車が飛び出す仕掛けがポイント。車がどのくらい進んだか距離を競ったり、積み木と組み合わせて遊ぶなど色々な楽しみ方ができるのが魅力です。素材には、ハードメープルやウェンゲーが使われています。シンプルながら、作り手の愛情が詰め込まれている車の玩具です。
ノスタルジックデザイン。miyakonjo product(ミヤコンジョプロダクト)TETSUBO(テツボ)くるま

出典元:rakuten.co.jp
地場産業を活性化させる事業としてスタートした『miyakonjo product(ミヤコンジョプロダクト)』。宮城・都城のメーカーと実力派デザイナーのコラボレーションによって作られた、実用的で力強いデザイン性を持つ家具を展開するプロジェクトです。『TETSUBO(テツボ)』シリーズの『くるま』は、杉の無垢材とスチールで作られています。コロコロとしたタイヤが付いたデザインで、ゼンマイや輪ゴムの動力で動きそうな昔懐かしい雰囲気を醸し出しているのが魅力。ちょっとすました佇まいが可愛らしい、ノスタルジックな車の玩具です。
重量感のあるF1。PLAYSAM(プレイサム)オールドタイマー グリーンライン

出典元:rakuten.co.jp
1984年にスウェーデン・カルマルで設立した『PLAYSAM(プレイサム)』。シンプルでクラシカルながら、モダンで独創的なデザインの玩具を作るメーカーです。『オールドタイマー』シリーズの『グリーンライン』は、F1カーの形をした車の玩具。ビーチウッドの車体に、ゴムのタイヤが付いた重量感のあるデザインが特徴です。車体を傾けると傾けた方向にハンドルを切ることができ、自由にコントロールしながら遊べます。運転席にはヘルメットをかぶったドライバーが。ヘルメットは取り外しもできます。精巧な作りとおしゃれなデザインで、子供の心を満たしてくれる車の玩具です。
クラシカルアートカー。Playforever MINI 701 Speedy Le Mans Red


出典元:rakuten.co.jp
イギリスの『Playforever』は、レトロなスタイルの乗り物を元にしたアートトイを手がけるメーカーです。ハイクオリティなデザインの玩具は世界20カ国以上に展開され、子供から大人まで幅広い世代から高い支持を受けています。この『MINI 701 Speedy Le Mans』は、1930年代に作られていたルマンのレーシングカーをモチーフにした車の玩具です。美しく自然な曲線を描くボディで、子供が持ちやすく遊びやすいのが魅力。素材には、ハイグロスUVコーティングが施されたプラスチックが使われています。細部にまで徹底的にこだわって作られている、クラシックスタイルの玩具です。
アメリカンストリート。Playforever MAVERICK M101 Heat Black&White


出典元:rakuten.co.jp
Playforeverが展開する『MAVERICK』は、1960年代のアメリカ・ニューヨークを彷彿とさせる車の玩具シリーズです。『M101 Heat』は、回転灯とサイレンを鳴り響かせながら、ニューヨーク市内の混雑した道を猛スピードでカーチェイスしているパトカーをモチーフにデザインされています。子供はもちろん、お父さんの心もぐっと惹き付けるようなインテリア性に優れた車の玩具です。
爽やかボディ。Candylab Toys(キャンディラブトイズ)BLU74(ブルー74)


出典元:rakuten.co.jp
『Candylab Toys(キャンディラブトイズ)』は、1960年代のアメリカンモダンな雰囲気を現代風にアレンジしたデザインの木製玩具を作るブランドです。この『BLU74(ブルー74)』は、スマートなレーサーカーをモチーフにした車の玩具。屋根からトランクにかけて描かれたゆるやかなラインが、全体にエレガントな印象をもたらしています。素材に使われているのはビーチウッド。爽やかなブルーのボディで、子供心をくすぐる車の玩具です。
ツートンカラー。Candylab Toys(キャンディラブトイズ)DOC RYDER(ドックライダー)


出典元:rakuten.co.jp
Candylab Toysの『DOC RYDER(ドックライダー)』は、伝説のトイカードライバーの名前にちなんで名付けられた車の玩具です。黄色と黒の目を引くようなツートンカラーで、子供の心を魅了します。ドラッグタイプで、ボンネットから大きなエンジンブロックが飛び出したデザインも特徴。ずしりとした重みが感じられるフォルムと、エッジの効いたデザインが魅力的な車の玩具です。
好きな車が作れる。MAGIS(マジス)CARtools(カーツールズ)


出典元:rakuten.co.jp
『MAGIS(マジス)』の『CARtools(カーツールズ)』。積み木のようなシンプルな形をしたパーツを自由に組み合わせ、何通りもの車が作れるセットです。ヘッドライトをイメージしたパーツを使えば、昔のコミックを連想させるようなユニークな演出ができます。すべてのパーツをうまく組み合わせると、パッケージにぴったりと入る直方体になるのも特徴。車を作って遊ぶのはもちろん、パズルとして楽しむこともできます。素材はビーチ材で、1セット26パーツ入り。何通りもの遊び方ができる、シンプルで飽きのこない車の玩具です。
車の玩具は親子で楽しい時間を過ごしたいときにもぴったり
今回ご紹介した車の玩具は、子供はもちろん大人も心が浮き立つようなデザインが特徴です。手押しで遊ぶ以外に、テレビの横やデスクの上などにディスプレイして楽しめます。子供と同じデザインの車を持ったりモデル違いを揃えて、一緒に遊んであげるのも素敵ですね。
TOP画像:rakuten.co.jp