赤ちゃんがにっこり笑顔になるような、おすすめのガラガラをご紹介します。今回は天然木やオーガニックコットンが使われているものなど、素材選びからこだわりが感じられるものをセレクトしました。心身の成長を促してくれるガラガラは、赤ちゃんに初めて渡すファーストトイにぴったりですよ。
すべて見る今回セレクトした11商品
ガラガラはファーストトイの代名詞
簡単に遊べて知育にも効果的なガラガラ(ラトル)は、世界中で親しまれているファーストトイ。赤ちゃんが扱うものだけに、素材の安全性や握りやすさに配慮された製品が数多く作られています。シンプルなものから可愛らしいものまで、デザインも多種多様。手や指、耳など五感を使ってあらゆるものを吸収する赤ちゃんにぴったりのおもちゃです。
ナチュラルな木の質感が魅力的なガラガラ
ペットボトルにセット。MokuNeji(モクネジ)×輪島キリモト TOY Grip(トイ・グリップ)MJ-GRP-UK MJ-GRP-US


出典元:rakuten.co.jp
『MokuNeji(モクネジ)』は、石川・加賀の伝統工芸である山中漆器のろくろ技術と精緻なネジ切りの技術を組み合わせたプロダクトを作るブランド。この『TOY Grip(トイ・グリップ)』は、『輪島キリモト』とのコラボレーションによって作られているガラガラです。使い終わったあとのペットボトルにセットの豆や鈴を入れ、フタの代わりに本体を取り付ければガラガラを作れます。グリップはやわらかな曲線を描き、赤ちゃんが握りやすいように配慮されています。素材は、天然のえごま油を塗ったブナやケヤキなどの天然木。カラーは拭漆仕上げの黒と朱、オイル仕上げのオイルフィニッシュがラインアップされています。日本トップクラスの技術によって、精巧なディティールとやさしい手触りを実現したラトルです。
使い方色々。Mastro Geppetto(マストロジェペット)ラトル picchio(ピッキオ)

出典元:rakuten.co.jp
福島・南会津の木工職人がハンドメイドのおもちゃを作る『Mastro Geppetto(マストロジェペット)』。ブランド名は、ピノキオの生みの親である「ゼペットお爺さん」が由来です。厳選した素材を活かして作ったおもちゃは、ヨーロッパの玩具安全基準EN-71の「CEマーク」を取得しています。この『picchio(ピッキオ)』は、イタリア語で「キツツキ」を意味する名前を持つガラガラです。振ると木材同士が当たり、カタカタと心地良い音を奏でます。タイヤをコロコロと転がせるので持ち手に紐を付けてプルトイとして遊んだり、親子でマッサージをしあうコミュニケーションツールとして楽しめるのも魅力。素材には、天然のメープルとブビンガが使われています。職人によってひとつひとつ愛情を込めて作られたラトルです。
3粒の豆たち。Mastro Geppetto(マストロジェペット)first toy(ファーストトイ)fava(ファーヴァ)

出典元:amazon.co.jp
Mastro Geppettoが展開する『first toy(ファーストトイ)』シリーズの『fava(ファーヴァ)』です。イタリア語で「豆」を意味する名前が付けられたガラガラで、2012年度のグッドデザイン賞を受賞しています。房の中に3粒の豆が入ったデザインで、握ったり振るなどすると豆が動くのが特徴です。素材はメープルで、玩具安全基準EN-71に適合した塗料が使われています。カラーは、赤・黄・青の豆が入ったタイプの他にナチュラルなどがラインアップ。素材のやさしさとシンプルで飽きのこないデザインが魅力的なラトルです。
持ちやすい大きさ。KAY BOJESEN(カイ・ボイスン)Rattle


出典元:rakuten.co.jp
デンマークのデザイナー・KAY BOJESEN(カイ・ボイスン)が、1932年にデザインしたラトルです。赤ちゃんの小さな手でもフィットする大きさで、持ちやすいのが特徴。中央のボールが前後の動くことでカタカタと音が鳴ります。素材に使われているのは、無塗装で仕上げられた天然のブナ。100年近い歴史を持ちながら、計算されたデザインと形で色あせない魅力を持つガラガラです。
面白い音色。naef(ネフ)ニキ

出典元:rakuten.co.jp
おしゃぶりや歯がためを作るスイスのメーカー『naef(ネフ)』のラトル『ニキ』。でんでん太鼓を思わせるデザインで、振るとカコンカコンと面白い音が鳴ります。ガラガラとおしゃぶり両方の使い方ができるのが特徴。先端は羽のような形でかじりやすく、持ち手部分は土星型でおしゃぶりしやすいのがポイントです。素材にはカエデが使われています。日本の赤ちゃんに合った大きさに作られた、楽しく遊べるガラガラです。
子供の手に合わせて持つところが細くなっていてとても持ちやすそうです。
渡したら楽しそうに遊んでます。出典元:楽天市場
はっきりとしたカラー。maya organic(マヤオーガニック)BELL RATTLE(ベルラトル)

出典元:rakuten.co.jp
『maya organic(マヤオーガニック)』は、職人によるハンドクラフトでひとつひとつ丁寧にモノづくりを行うブランドです。塗料は、ターメリックやアカネ(ハーブ)など植物や自然のミネラルから抽出された100パーセント自然素材が採用されています。ニスなどは一切使わず、リーフを使ってツヤツヤに磨き上げられているのも特徴です。この『BELL RATTLE(ベルラトル)』は、クリアな音色を奏でるガラガラ。はっきりとした色合いで、生後間もない赤ちゃんのベビーベッドに吊るして興味を引くなどの使い方もできます。目で見て耳で楽しめる、ファーストトイにぴったりなガラガラです。
オーガニックコットンなど布を使ったかわいいラトル
素朴な表情。Maileg(マイライ)Rattle

出典元:rakuten.co.jp
1999年にデンマークで設立したブランド『Maileg(マイライ)』。心が落ち着く色合いとキュートなデザインの雑貨を作り、世界の展示会でデザイン賞も受賞しているブランドです。このガラガラは、振ると中に入っている鈴が音を奏でてくれます。細長い円柱形で、赤ちゃんでも握りやすいのも特徴です。素材はコットンで、デザインはバレリーナなどが用意されています。素朴ながら細かな部分まで丁寧に作られている、北欧らしいデザインのガラガラです。
握る・鳴らす・転がす。エド・インター ふわふわトーイ コロコロ コロリン


出典元:rakuten.co.jp
『エド・インター』が展開する『ふわふわトーイ』シリーズの『コロコロ コロリン』。やわらかい布で作られているボールと、てんとう虫をモチーフにしたガラガラのセットです。振って音を奏でる以外に、ボールの中にてんとう虫を入れて転がして遊べます。ボールは、赤ちゃんの小さな手でも握りやすいのが特徴。てんとう虫は、中に鏡があり赤ちゃんの好奇心を刺激してくれます。楽しく遊べるのはもちろん、指先のトレーニングなどもできるガラガラのセットです。
姪のおもちゃとして購入しました。ちょうどおもちゃに興味が出てきたみたいで転がしたり楽しそうに遊んでます。カラフルで可愛いです。出典元:楽天市場
インテリアにもなる。BOBO(ボボ)でんでんだいこ

出典元:amazon.co.jp
『BOBO(ボボ)』のでんでん太鼓をアレンジしたガラガラ。持ち手を回すと、カチャカチャと軽やかなやさしい音色を届けてくれるのが特徴です。やわらかな手触りで、赤ちゃんの手でもしっかり握れます。とぼけた表情を浮かべる刺繍とカラフルなボーダー柄で、インテリアとしても飾れるデザインも魅力。親子で和やかな気持ちになれる、可愛らしいガラガラです。
このシリーズが可愛くて大好きなので出産祝いで買いました。おすすめです。出典元:楽天市場
元気カラーのボーダー。BOBO(ボボ)ドーナツガラガラ

出典元:amazon.co.jp
BOBOが作る、小さな赤ちゃんの手でも掴みやすいドーナツ型のガラガラです。気持ち良い手触りのパイル生地が表面に、鮮やかな色合いを持つ天竺ボーダーの生地が裏面に使われています。カラカラと、耳触りの良い軽やかな音を鳴らしてくれるのが特徴。小鳥はタッセル付きで、赤ちゃんが握ったり手遊びするにもちょうど良いデザインです。目を引く色合いなので、子供が大きくなって使わなくなったら吊るして飾るのもおすすめですよ。
やさしく寄り添う。PRISTINE(プリスティン)ガラガラ 407608 406609

出典元:rakuten.co.jp
『PRISTINE(プリスティン)』のガラガラは、オーガニックコットン100パーセントのフンワリとしたパイル生地で作られているのが特徴。中綿に使われているのは、ポリエステル100パーセント素材です。鈴はプラスチックで、軽やかな音を奏でてくれます。汚れたら丸洗いでき、清潔に使えるのも魅力です。動物の種類は、うさぎやくまなどがラインアップされています。赤ちゃんにやさしく寄り添うような、可愛らしい表情の動物が印象的なガラガラです。
ガラガラを使って赤ちゃんに素敵な時間を
今回ご紹介したガラガラは、どれも赤ちゃんの好奇心を刺激してくれるものばかり。遊びながら視覚や聴覚、指先の感覚の発達に影響を与えることができます。ひとつひとつ丁寧に作られているかわいいガラガラで、赤ちゃんに素敵な時間を過ごしてもらいたいですね。
TOP画像:rakuten.co.jp