子供の健やかな成長を願う端午の節句では、金太郎の五月人形が人気です。やさしくて強いイメージのある金太郎だからこそ、たくさんの人から五月飾りとして愛されているのかもしれません。
今回は金太郎をモチーフにした、小さいサイズの五月人形をご紹介しています。卯三郎こけし・張子・陶器など、さまざまな素材の金太郎人形をピックアップしました。物語に登場する動物たちとのセットや、こどもの日にぴったりな鯉と一緒のものなどデザインもいろいろです。
コンパクトに飾れる金太郎の五月人形を、端午の節句に取り入れてみてはいかがでしょうか。
すべて見る今回は金太郎をモチーフにした、小さいサイズの五月人形をご紹介しています。卯三郎こけし・張子・陶器など、さまざまな素材の金太郎人形をピックアップしました。物語に登場する動物たちとのセットや、こどもの日にぴったりな鯉と一緒のものなどデザインもいろいろです。
コンパクトに飾れる金太郎の五月人形を、端午の節句に取り入れてみてはいかがでしょうか。
今回セレクトした9商品

kokechi 金太郎 こけし フルセット
詳細

くれぴつ 日本製 手作り 金太郎
詳細

五月人形 コンパクト 陶器 金太郎
詳細

森林工芸館 金太郎ボックス
詳細

五月人形 金太郎 コンパクト
詳細

南雲(なうん)金太郎
詳細

薬師窯(やくしがま)錦彩鯉のぼり金太郎 コンパクト
詳細

薬師窯 光堂 錦彩金太郎飾り
詳細

昭峰 出世鯉金太郎
詳細
更新情報
- 2025/4/10「五月人形 コンパクト 陶器 金太郎」追加
- 2025/4/10 2025年版ラインアップに更新
五月人形はなぜ金太郎が人気なの?
五月人形では金太郎がよくモチーフになっています。なぜなら金太郎は「成功」と「健康」を象徴する物語の持ち主だからです。
金太郎は平安時代に実在した「坂田金時」が幼少期に呼ばれていた時の名前です。彼のエピソードにちなんで金太郎の物語も作られています。
熊と相撲を取るほどに力のあった金太郎には幼少期、谷で立ち往生している動物たちのために、大木を自慢の力で倒して橋をかけてあげたというエピソードも。また、坂田金時が源頼光の家来となって大江山に住む酒呑童子を退治したように、金太郎も同じ名前の鬼を退治しました。
五月人形に金太郎が使われるのは、金太郎のように健やかに成長して確かな成功を掴んでほしいという願いが込められているからなのです。
コンパクトでかわいい金太郎の五月飾り
かわいいこけし。kokechi 金太郎 こけし フルセット

出典元:rakuten.co.jp
群馬県・前橋市の、こけし屋「卯三郎の孫」が展開する『kokechi』シリーズの金太郎です。天然の国産水木を使い、職人がひとつひとつハンドメイドで作っています。木の温もりと日本の伝統を感じられるこけしは、端午の節句飾りにぴったり。幅約20cm×奥行約10cm×高さ約11cmと、手のひらに収まるほどコンパクトでかわいいサイズです。インテリアにも自然に溶け込んでくれます。
こどもの日用に探しており、こちらを見つけました。とてもかわいらしく、一目で気に入りました。実際に届いたのを見ると、想像以上にかわいくて、飾るのが待ち遠しいです。
生後1ヶ月の息子はまだ分かりませんが、お姉ちゃんはとても気に入っています。出典元:楽天市場
まさかりかついだ。くれぴつ 日本製 手作り 金太郎

出典元:rakuten.co.jp
2013年に創業した東京の子供用品ブランド『くれぴつ』の金太郎人形。シナノキの天然木を使い、職人がハンドメイドで作っています。シンプルで飾りやすく、いつまでも眺めていたくなるような愛らしさが魅力です。手に持ったまさかりは、取り外しも可能。センノキ製の台座付きです。サイズは幅20cm×奥行き9cm×高さ19cm 。
クマを持ち上げる!五月人形 コンパクト 陶器 金太郎

出典元:rakuten.co.jp
可愛らしい陶器の金太郎です。クマを持ち上げるという何ともパワフルなシーンですが、思わず微笑んでしまうようなかわいいデザインになっています。 高さ13.5cmと、とてもコンパクトなため玄関先にちょっと飾りたいという人にもおすすめ。眺めていると、手作りのぬくもりがじんわり伝わってきます。
ドッシリとしていて、実寸より大きく感じるたくましさです。兜と飾って、より一層たくましく育って行く未来を想像できます。可愛いので、家族と重なる愛情も感じられるのが嬉しいです。出典元:楽天市場
みんなでお祝い!森林工芸館 金太郎ボックス


出典元:amazon.co.jp
秋田県・仙北市の『森林工芸館』が作る五月飾り『金太郎ボックス』です。シナ材でできた金太郎や熊が、一緒にお祝いしてくれるように両手をあげてポーズをとっています。端午の節句には欠かせない鯉のぼりや兜も。無垢のセンノキ(針桐)で仕上げた箱は、あえて着色を施さずに木のぬくもりを存分に感じられるようにしています。飾り台として使うことで、立体感のある五月飾りの完成です。サイズは幅27.4cm×奥行14.4cm×高さ8.3cm。
きりっと佇む。五月人形 金太郎 コンパクト

出典元:rakuten.co.jp
瀬戸焼でできたコンパクトサイズの金太郎です。大きさは横8.0cm×高さ8.5cm。幅12.0cm×奥行9.0cmの台座が付いています。大きなまさかり片手にきりっとした表情で佇む、勇ましい姿に勇気づけられる五月人形です。
力づよい出でたち。南雲(なうん)金太郎

出典元:rakuten.co.jp
大正五年(1916年)から続く愛媛県・松山市の『南雲(なうん)』が作る金太郎。仏師(ぶっし)であった初代南雲(西川譲)の技術を受け継いだ、伝統の技「伊予一刀彫」で作った人形です。さまざまなノミを使いこなし手間暇かけて彫りだした造形からは、職人の技とぬくもりがぎゅっと詰まっているのが感じられます。淡い彩色で描いた豊かな表情は、まるで息づかいが感じられるほど。台座の上に凛とした姿で立つ姿から、力強さが伝わってくる五月人形です。本体のサイズは8.5cmで、桐箱が付いています。
かなりコンパクト。薬師窯(やくしがま)錦彩鯉のぼり金太郎 コンパクト


出典元:amazon.co.jp
愛知県・瀬戸市の陶磁器メーカー「中外陶園」のブランド『薬師窯(やくしがま)』の五月飾り『錦彩鯉のぼり金太郎』です。漆黒の台座に鎮座する2匹の鯉が、飛躍と成功を表現。前へと突きすすむように片腕をあげる金太郎が、黒鯉にまたがっています。背景の金屏風には、「健やかに、たくましく、のびのびと」の文字が。子供の活躍を願う端午の節句にふさわしい、躍動感あふれる五月人形です。金太郎のサイズは5cm・緋鯉は2cmと、かなりコンパクト。瀬戸焼のかわいらしい五月飾りです。
見た目可愛らしく、でもしっかりとこどもの日飾りとわかるよい置物。
職場の入り口の風物詩置物にちょうど良かった。出典元:amazon
わいわいにぎやか。薬師窯 光堂 錦彩金太郎飾り

出典元:rakuten.co.jp
薬師窯の『錦彩金太郎飾り』は、陶器製の五月人形。熊にまたがった金太郎と両脇にいるウサギと猿が、にぎやかに端午の節句を盛り上げます。金太郎の高さは7cm。華やかな印象を演出する金屏風が付いています。こちらもとてもコンパクトなので、ミニチュア好きにもおすすめ。
前回可愛いお雛様を購入しました。今回は子供の日用に飾る為注文しました。
届いた物はとても愛くるしい可愛い飾りでした。
大事に飾りたいと思います。出典元:楽天市場
意気込み十分。昭峰 出世鯉金太郎

出典元:rakuten.co.jp
『昭峰』は、愛知県・瀬戸市で1951年から続く「瀬戸陶芸社」のブランド。『出世鯉金太郎』は、自分よりはるかに大きい鯉にウサギと一緒にまたがる金太郎の五月人形です。金太郎につかまるウサギが何とも言えずかわいらしいですね。サイズは幅15cm×奥行9cm×高さ11cm。白磁製で、肌や鱗の質感・激しい水の流れを色の濃淡で見事に表現しています。手軽に飾れるコンパクトサイズの五月人形です。
とっっっても可愛くて感動しました!次男用の五月人形として購入しました。玄関に飾ると季節感も出てとても良いです。丸っこい金太郎とウサギが本当に可愛いです。屏風や飾り台も付いているのですぐに綺麗に飾れました!
梱包もとても丁寧でありがとうございました!出典元:楽天市場
小さくてかわいい金太郎の五月人形たち
端午の節句の飾りというと、大掛かりで高価なものというイメージがあるかもしれません。しかし現在では、さまざまなメーカーやブランドがコンパクトで素敵なデザインの五月人形を作っています。小さな五月飾りは、飾る場所や収納スペースに悩むことがないのがうれしいポイント。お財布にもやさしい、こどもの日のお祝いを実現しましょう。
TOP画像:amazon.co.jp