仕事で、勉強で必要になる定規。機能性を重視するのはもちろんですが、なかなか見た目にまで気をつかう方は少ないのではないでしょうか。
そこで、おしゃれな定規を材質や機能ごとに「アルミ・ステンレス製」「木製」「アクリル製」「折りたたみ式」と分類してみました。
ペンケースに収まる程度の持ち運びしやすい長さ15cmの定規を中心にまとめていますので、お気に入りのものを探してみてください。
すべて見るそこで、おしゃれな定規を材質や機能ごとに「アルミ・ステンレス製」「木製」「アクリル製」「折りたたみ式」と分類してみました。
ペンケースに収まる程度の持ち運びしやすい長さ15cmの定規を中心にまとめていますので、お気に入りのものを探してみてください。
今回セレクトした11商品

MIDORI(ミドリ)アルミ定規 15cm
詳細

ライオン事務器 ステンレス定規 100mm PS-10
詳細

ステッドラー 三角スケール 高精度オールアルミ製 スリム 15cm
詳細

ミドリ アルミ&ウッド定規 15cm
詳細

Artek(アルテック) 木製定規 20cm
詳細

+LUMBER by Hacoa RULER
詳細

e+m(エーマン)木製定規 15cm
詳細

シンワ測定株式会社 直定規 アクリル 15cm 77041
詳細

レイメイ藤井 定規 見やすい方眼定規 15cm AJH158
詳細

ミドリ アルミ マルチ定規 30cm
詳細

Helix(ヘリックス) ステンレス折りたたみ定規
詳細
更新情報
- 2022/1/22 「+LUMBER by Hacoa RULER」追加
- 2022/1/23 「シンワ測定株式会社 直定規 アクリル」追加
アルミ・ステンレス定規
ミニマルでおしゃれ。MIDORI(ミドリ)アルミ定規 15cm

出典元:amazon.co.jp
東京のおしゃれ文具ブランド『MIDORI(ミドリ)』製、アルミ15cm定規です。レーザー光で目盛りを印字しており、長く使っても目盛りが消えにくい作り。また端から目盛りがはじまるタイプのため、深さ・高さ・奥行きなどを測りやすいのが特長です。カッターの使用にも適しており、表面は波型でつかみやすくなっています。横から見るとボディが「くの字」型をしているので、おさえやすく持ちやすいのがうれしい点です。ミニマルでシックなデザインは、2013年度のグッドデザイン賞を受賞。カラーはシルバーと黒の2色ラインアップです。
使い勝手がめちゃめちゃ良いです。
これは使ってみないとわからない代物だと思いますよ。出典元:amazon
ピックアップ機能が便利!ライオン事務器 ステンレス定規 100mm PS-10

出典元:amazon.co.jp
創業1792年(寛政4年)、225年の歴史をほこる『ライオン事務器』のステンレス定規です。穴が開いている片側の端に角度が付けてあり、指で押して簡単にデスクの上から持ちあげられるピックアップ機能が特長。目盛り10cmタイプと15cmタイプが用意されています。携帯性に優れたコンパクトな定規です。
こちらの製品は手帳に入れて持ち運ぶのに便利です。
充分満足しています。出典元:amazon
フルアルミのサンスケ。ステッドラー 三角スケール 高精度オールアルミ製 スリム 15cm

出典元:amazon.co.jp
ドイツ・ニュルンベルクの老舗メーカー『STAEDTLER(ステッドラー)』のオールアルミ三角スケール。「サンスケ」とも呼ばれ、狭い隙間にも入れられる三角形のスリムなボディが特長です。耐久性に優れ、レーザープリントで高い精度を実現。端から始まる計測に便利なゼロスタート目盛りで、一般的に使用頻度の高い縮尺を採用するなど、プロユーザーの声を反映した仕様になっています。角が潰れるのを防ぎ、周囲のものを傷つけにくい極小面取り加工が施されているなど、細かい部分までこだわった作りです。シルバーとブラックの2色がラインアップされています。
俗にいう「三スケ」を一度使ってみたくて買いました。メモリが細かく、製図するのに大変重宝しています。黒と白なので見やすいですね。出典元:amazon
ナチュラルな木目とアルミボディ。ミドリ アルミ&ウッド定規 15cm

出典元:amazon.co.jp
ミドリ製のアルミ&ウッド定規です。中央部にはカラーによって異なる天然木や国産の竹を使用しています。目盛りはレーザー刻印で、片側に0.5mm単位・もう一方の側に1mm単位の2つの目盛があり、場面によって使いわけることが可能。やや山形のフォルムは押さえやすく、持ちやすい作りになっています。アルミの金属感とナチュラルな木目がおしゃれな定規です。
黒と濃茶を購入。
デザインが優れていますが使いやすい!
いいとこ取りで文句なしです。出典元:楽天市場
木製の定規
北欧フィンランド発。Artek(アルテック) 木製定規 20cm

出典元:rakuten.co.jp
フィンランドの世界的ブランド『Artek(アルテック)』のウッドスケールです。ドイツのデザインスタジオ『グレーグ』が手がけており、デザインはフィンランド、生産はドイツで行われています。懐かしさとあたたかさを感じる木目のボディに入るArtekロゴがおしゃれです。20cmと少し大きめなので、お持ちのペンケースに入るか事前に確認してください。
新しくて懐かしい。+LUMBER by Hacoa RULER

出典元:rakuten.co.jp
福井県・鯖江市の老舗『山口工芸』発の『Hacoa(ハコア)』。2001年に誕生した木製高級雑貨ブランドです。『+LUMBER』は、無機質な中に木の魅力をプラスする木製デザイン雑貨シリーズ。こちらは無機質なアルミに天然木を組み合わせた定規です。垂直と鋭角な側面で、様々な用途で活躍してくれます。目盛りは16cm。メイプルとウォールナットの2種類がラインアップされています。懐かしさを感じさせながらも新しさも感じる、軽くてシンプルなデザインのスケールです。
本当に買って良かったなと思いました!
ぜひ文房具好きな方、買ってみてください!出典元:amazon
確かな品質。e+m(エーマン)木製定規 15cm

出典元:rakuten.co.jp
1899年から続くドイツ・ニュルンベルグの老舗木製品メーカー『e+m(エーマン)』。創業したのは木工職人のKonrad Ehmannで、現社長のMummlerの名前を合わせてe+m Holz(Holzはドイツ語で木材の意)という名前になりました。この定規は60年代のクラシックデザインを再現。木材の自然なぬくもりを感じさせます。カラーはブラックとナチュラルの2色。手間ひまをかけて長期間乾燥させた木材は確かな品質で、シンプルながらもおしゃれなたたずまいです。
シックでおしゃれ。
ブラック購入しましたが、大人の文房具。出典元:楽天市場
アクリル製の定規
燕三条製の品質。シンワ測定株式会社 直定規 アクリル 15cm 77041

出典元:amazon.co.jp
1950年に設立した『シンワ測定株式会社』は、はかりやものさしなど「はかるもの」を中心に精密機械器具などを手がける新潟・燕三条のメーカーです。こちらの直定規は平行ライン付きで主にレイアウト作業・線引き作業に使用するスケールですが、もちろんそれ以外も使えます。シンプルでノートの上でも使いやすいため、子供や学生用としても良さそうです。
ちょっとした線を引くときに重宝しますよね。仕事用ではなく自宅用で使い始めました。15cm・30cmは100均でも売ってるけど、品質が若干違いますね。こちらの方が目盛りが正確です。出典元:amazon
グッドデザイン賞受賞。レイメイ藤井 定規 見やすい方眼定規 15cm AJH158

出典元:amazon.co.jp
福岡を拠点とした老舗文具メーカー『レイメイ藤井』の方眼定規です。2008年のグッドデザイン賞を受賞しています。特殊なすべり止め加工でズレを防止。5mmピッチで色使いを反復させ、5cm間隔で数字の色を変え大きくすることによって、非常に高い視認性をほこっています。線を引くときに便利な矢印・行読取りスペース・端から始まる目盛りなど、使い勝手を第一に考えた設計。子供でも大人でも使える定規です。
「日本の正しい15センチ定規」、王道です。
私が自分で思っているだけですが・・・そんなイメージの定規です。
とても見やすいので使いやすいです。出典元:amazon
折りたたみ定規
シンプルだけど多機能!ミドリ アルミ マルチ定規 30cm

出典元:amazon.co.jp
ミドリ製のマルチ定規。「JIDA デザインミュージアム・セレクション」 Vol.15 を受賞しています。開くと30cmの定規になる仕様で、目盛りはレーザー刻印。0から5cmまでには0.5mm単位の目盛りが付属、また反対側には端からの目盛りも付いています。中心軸には角度表記がされており、15度ごとの測定が可能。シルバーと黒の2色展開で、ビジネスでも使えるシンプルなデザインが魅力です。
とても機能的です。
美しくて使いやすい。
ペンケースにいつも入れています。出典元:amazon
半分に折りたためる。Helix(ヘリックス) ステンレス折りたたみ定規

出典元:amazon.co.jp
1887年に創業したイギリスの老舗『Helix(へリックス)』は、コンパスや折りたたみ定規などで数多くの特許を取得しているブランドです。こちらの定規は半分に折りたたむことができる作りで、ステンレス製のため耐久性も抜群。目盛りはセンチとインチ両方に対応、裏側にはコルクの滑り止めが付いています。持ち運びに便利で、ハードな使用にも適している折りたたみ定規です。
ウェブ定規やアプリではなく実物の定規を選ぶ理由

出典元:photo-ac.com
スマートフォン全盛の昨今、有志の人が作ったWEB定規やアプリなどが多く出回っています。たしかに、ものさしを持っていないとき、急に何かの寸法を測る必要が出てきた際には便利です。
しかし、仕事で使う機会が多い方や学校で使う子供はもちろん、そうでない方でもペンケースに1本は入れておくことをおすすめします。
ちょっとしたインテリア小物を選ぶときや、線を引きたいとき、紙を切りたいときなど意外に定規の役立つ場面は多いもの。特におしゃれな定規には何より「物をもつ」ことの喜びがあります。仕事に趣味に学業に、生活の一部となりうるものさし。愛着のわく1本を持つだけで、毎日の暮らしがちょっとだけ豊かになりますよ。
TOP画像:rakuten.co.jp