便利でおしゃれな「しゃもじ」おすすめ11選。ストレスフリーで使いやすいものを厳選!

便利でおしゃれな「しゃもじ」おすすめ11選。ストレスフリーで使いやすいものを厳選!

日本の食卓には欠かせないものといえば、やっぱりご飯ですよね。そこで必需品となるのが、ご飯をよそうための「しゃもじ」。日本の家庭なら必ず一本はあると言っても過言ではないでしょう。毎日使うものだけに、ご飯がくっつきやすかったりすると地味にストレスになったりもします。

そのしゃもじですが、プラスチック製や木製など素材も様々でデザインも色々なものが出回っています。値段も数百円から2000円以上するものまでピンキリ。これだけ多いと、どれを選んでいいのか分からなくなってくるほどですね。

そこで今回は数あるしゃもじの中から11個に絞って厳選。ご飯がくっつきにくく持ちやすい、使い勝手のいいものを中心にセレクトしました。

どれが万人にとって最高のしゃもじだ、ということはありません。自分に合った、ストレスフリーなしゃもじをぜひ見つけてみてください。
すべて見る
今回セレクトした11商品
marna(マーナ)立つしゃもじ K386
marna(マーナ)立つしゃもじ K386
marna(マーナ)立つしゃもじ プレミアムクリア K555CL
marna(マーナ)立つしゃもじ プレミアムクリア K555CL
marna(マーナ)極しゃもじ K650
marna(マーナ)極しゃもじ K650
かもしか道具店 ごはんのしゃもじ
かもしか道具店 ごはんのしゃもじ
山崎実業 立って置ける しゃもじ タワー 2871/2872
山崎実業 立って置ける しゃもじ タワー 2871/2872
公長齋小菅(こうちょうさいこすが)minotake しゃもじ
公長齋小菅(こうちょうさいこすが)minotake しゃもじ
イブキクラフト まかない計画 しゃもじ
イブキクラフト まかない計画 しゃもじ
東屋(あづまや)宮島
東屋(あづまや)宮島
T-fal (ティファール)インジニオ スタンディングしゃもじ K21332
T-fal (ティファール)インジニオ スタンディングしゃもじ K21332
share with Kurihara harumi 木製しゃもじ 桜
share with Kurihara harumi 木製しゃもじ 桜
プラム工芸(CRAFT PLUM)斧折樺 しゃもじ Bee 右利き用
プラム工芸(CRAFT PLUM)斧折樺 しゃもじ Bee 右利き用

あまり知られていない、しゃもじの豆知識

あまり知られていない、しゃもじの豆知識のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

しゃもじって漢字でどう書くの?

しゃもじって漢字でどう書くかご存じの人は少ないのではないでしょうか?「杓文字(しゃもじ)」と書きます。似たものに「杓子(しゃくし)」がありますね。「猫も杓子も」とか「杓子定規」とかの杓子です。これは飯や汁などを注ぐものの総称で、飯をすくうためのものを杓文字と呼ぶようになったとか。つまりご飯専用なものだけが杓文字と呼ばれるわけですね。

しゃもじを宮島って呼ぶのはなぜ?

料理人や一部の人で、しゃもじのことを「宮島」と呼ぶ人たちがいます。これは日本一の木製しゃもじの産地として知られ、しゃもじの発祥の地とも言われる広島県の宮島から来たものです。この広島湾に浮かぶ小さな島は、正式名称を厳島(いつくしま)といいます。「お宮(嚴島神社)のある島」ということで、宮島と呼ばれるようになったそうです。主たる産業が無かったこの島のために、とある僧が勧めたのが弁財天の持つ琵琶の形をした杓文字を作ることだとか。現在では縁起物としても人気を集めています。

おすすめの杓文字11選

立ち杓文字の元祖。marna(マーナ)立つしゃもじ K386

立ち杓文字の元祖。marna(マーナ)立つしゃもじ K386

出典元:rakuten.co.jp

スーパーなどで商品を見かけることも多い、東京の生活雑貨メーカー『marna(マーナ)』。実は1872年から150年以上も続く老舗です。代表的なプロダクトのひとつが、この『立つしゃもじ』。今でこそ同様の商品は多いですが、元祖はこのマーナが2009に生み出したこちらです。グッドデザイン賞のほか、ドイツのiFデザイン賞といった世界的な賞も受賞していますね。自立するだけでなく特殊エンボス加工でご飯がこびりつきにくかったり、ご飯をつぶさずにすくえるようにフチが極薄になっていたりと使い勝手も十分に考えられています。柄の先端にいくにつれて立体的になっているグリップも、力が入り握りやすい形状でストレスなくご飯がすくえるように。カラーはホワイトやブラックのほか、ピンクやオレンジなどもラインアップされています。スタイリッシュなデザインも美しい杓文字です。
毎回お皿などにしゃもじを乗せていましたが、自立することによって、
その煩わしさから開放されました。かなりおすすめです。

また、過去に使用したどのしゃもじよりもご飯がくっつきにくくてよそいやすく、
今後劣化しても、必ずまたリピートしたい逸品です。

出典元:amazon

さらにくっつかない。marna(マーナ)立つしゃもじ プレミアムクリア K555CL

さらにくっつかない。marna(マーナ)立つしゃもじ プレミアムクリア K555CL

出典元:rakuten.co.jp

こちらは「立つしゃもじ」のプレミアムクリア版。剥離性の高いTPX樹脂を使い、ご飯がさらに付きにくくなっています。キズつきにくい・汚れがつきにくい・洗っても劣化しにくいという特徴もあり、キレイが長持ちするという嬉しい効果が。こちらのプレミアムクリアは「所JAPAN」や「ホンマでっか!?TV」などのTV番組でも紹介されたようで、木村拓哉さんの今年買って良かったモノBest3に入ったらしいですよ。ちなみに「立つしゃもじ」のデザインは、日本刀からインスピレーションを得たとか。擦りガラスのように美しいデザインも魅力の杓文字です。
マジでくっつかなくてびっくり!

しかも立つし!しゃもじのプチストレスがすべて解消された逸品!

出典元:amazon

とにかくくっつかない。marna(マーナ)極しゃもじ K650

とにかくくっつかない。marna(マーナ)極しゃもじ K650 とにかくくっつかない。marna(マーナ)極しゃもじ K650のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

こちらは全米販・お米マイスター共同企画という、いわゆる「お米のプロ」と一緒に開発した理想のしゃもじです。美味しさの秘訣である「シャリ切り」のしやすさを追求し、特殊エンボス加工でご飯がつきにくく混ぜやすいかたちになっています。グリップは柔らかい膨らみが手にフィットし握りやすい形に。一番の特徴は、背面に突起があるので平置きしたときに先端が浮いて衛生的に使えること。立てて置くことはできませんが、立てて倒れるのがストレスだという人にとっては横に置けるのはかなりのメリットです。
すごい!本当にお米がつかないです!
元々使っていたしゃもじも表面のブツブツしてたのに、え?何が違うの?とびっくり!
立つタイプはすぐ倒れてストレスでしたが寝かせておけるのもよい!

出典元:amazon

そっと盛り専用。かもしか道具店 ごはんのしゃもじ

そっと盛り専用。かもしか道具店 ごはんのしゃもじ そっと盛り専用。かもしか道具店 ごはんのしゃもじのイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

2014年にスタートした『かもしか道具店』は、三重県の「山口陶器」が展開するオリジナルブランドです。こちらは使いやすいこぶりサイズのしゃもじ。1合炊き・2合炊き・3合炊きいずれの場合でも使いやすいように考えられています。素材は抗菌炭化木で、雑菌の繁殖を防ぎ衛生的に使えるのが特徴です。ごはんの鍋のカーブのラインに合わせて作っているため、よそい残しがないのもポイント。ご飯をつぶさない「そっと盛り」専用との謳い文句どおり、ふんわりごはんが盛れる温かみのある木製しゃもじです。

寝かせても置ける。山崎実業 立って置ける しゃもじ タワー 2871/2872

寝かせても置ける。山崎実業 立って置ける しゃもじ タワー 2871/2872 寝かせても置ける。山崎実業 立って置ける しゃもじ タワー 2871/2872のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

こちらも一度はお店で見かけたことがあるはずの『山崎実業』の『タワー』シリーズのひとつ、立つ・置く・掛けるの3パターンで収納できるしゃもじです。まっすぐに立てられるだけでなく、寝かせて置くときに先端部分を浮かせて置けるので衛生的です。しかも持ち手の上下2点で支えるので安定性があります。持ち手に穴があるのでフックにかけることも可能。すくう面はエンボス加工で、お米がつきにくくなっています。カラーはホワイトとブラックの2色。全体的になめらかな曲線のフォルムで、持ちやすくご飯もすくいやすいしゃもじです。
縦横どちらでも置けて、米がほぼくっつかないのて使いやすいです。

出典元:amazon

竹のしゃもじ。公長齋小菅(こうちょうさいこすが)minotake しゃもじ

竹のしゃもじ。公長齋小菅(こうちょうさいこすが)minotake しゃもじ

出典元:rakuten.co.jp

竹のしゃもじ。公長齋小菅(こうちょうさいこすが)minotake しゃもじのイメージ画像

出典元:amazon.co.jp

京都の『公長齋小菅(こうちょうさいこすが)』は、1898年創業の老舗創作竹芸品メーカーです。『minotake』は家具デザイナー小泉誠と共に製作したシリーズで、「身の丈」に合った豊かな気持ちになれる道具というコンセプトを持っています。こちらは竹のかたちを活かしたしゃもじ。竹の内側の湾曲をそのまま利用し、平面にも曲面にも沿うかたちになっています。鍋肌や底にぴったりと沿い、腕の延長のような持ち心地で手に馴染むデザインです。軽くて柔軟性がありつつ耐久性にも優れ、抗菌性も備えた竹の特性を活かしたしゃもじです。

天然木の味わい。イブキクラフト まかない計画 しゃもじ

天然木の味わい。イブキクラフト まかない計画 しゃもじ 天然木の味わい。イブキクラフト まかない計画 しゃもじのイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

1966年に設立した愛知県・名古屋の『イブキクラフト』が展開するシリーズ『まかない計画』のしゃもじです。職人がひとつひとつチークの天然木から削りだして作っています。握りやすいようあえて小さめにし、女性や子供でも扱いやすいデザインに。片先が尖っているので楽にご飯をよそえます。耐久性や耐水性に優れたチーク材にオイル仕上げを施し、天然木の優しい素朴な表情が使うたびに味わいを増していく魅力も。ハンドメイド職人のこだわりが詰まったしゃもじです。
握りやすく、使いやすいです。とても良いものです。買って良かった。

出典元:楽天市場

本物の魅力。東屋(あづまや)宮島

本物の魅力。東屋(あづまや)宮島 本物の魅力。東屋(あづまや)宮島のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

1997年に創業した『東屋(あづまや)』は、国内の手工業者と手を組んで生活のための道具を生み出す東京のブランドです。こちらはカバノキ科の広葉樹である梓(あずさ)を素材にし、本場である広島県で作っているしゃもじ。天然木を大胆にも無塗装で仕上げ、職人がひとつひとつ滑らかに磨きをかけています。古来より伝承されたデザインを踏襲し、面から柄まで流れるような優美なフォルムに。伝統的な造形のはずなのに、なぜかモダンで洗練された印象を感じます。素材の美しさを最大限に活かしたフォルムとデザインで、大切に使えば何年何十年と使っていける「本物」感あふれるしゃもじです。

フランスデザイン。T-fal (ティファール)インジニオ スタンディングしゃもじ K21332

フランスデザイン。T-fal (ティファール)インジニオ スタンディングしゃもじ K21332

出典元:amazon.co.jp

ご存じフランスの調理器具ブランド『T-fal (ティファール)』の、立てて置けるしゃもじです。赤と黒を基調としたティファールならではのデザインは、見るからに日本のメーカーが作るものとは違いますね。木製のしゃもじとは真逆の方向性ですが、ただデザインが違うだけでなくハードな使用にも十分耐えうる丈夫さを追求しています。また食材の色移りがしにくく、汚れも落ちやすいというメリットも。食器洗い機も使えます。スタイリッシュで高級感あふれるデザインが、洋風のキッチンインテリアにマッチするしゃもじです。
同じような「立つしゃもじ」は100円ショップでも売っているのを見かけました。
でも皆白一色のものばかりです。
これは配色が可愛らしく台所のアクセントにもなっています。
大きさ、軽さも使い易いです。

出典元:amazon

日本の食卓に。share with Kurihara harumi 木製しゃもじ 桜

日本の食卓に。share with Kurihara harumi 木製しゃもじ 桜 日本の食卓に。share with Kurihara harumi 木製しゃもじ 桜のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

家庭料理を中心としたアイデアあふれるレシピで、年代を問わず幅広い層から支持されている料理研究家・栗原はるみ。『share with Kurihara harumi 』は、彼女がプロデュースした生活雑貨ブランドです。こちらは本場である広島県・宮島で作った木製のしゃもじ。洗練された美しいシェイプは、熟練した職人のハンドメイドによるものです。木目を活かしたデザインはあたたかみを感じさせ、食卓に出しても様になってくれます。持ち手のロゴもデザイン上のワンポイントに。木の風合いを活かした、まさに日本の食卓のためのしゃもじです。

可愛く高品質。プラム工芸(CRAFT PLUM)斧折樺 しゃもじ Bee 右利き用

可愛く高品質。プラム工芸(CRAFT PLUM)斧折樺 しゃもじ Bee 右利き用 可愛く高品質。プラム工芸(CRAFT PLUM)斧折樺 しゃもじ Bee 右利き用のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

『プラム工芸(CRAFT PLUM)』は、岩手県・二戸市の木製品ブランドです。こちらは、斧が折れるほど硬いという意味の名前を持つ「オノオレカンバ(斧折樺)」の天然木を使って職人が作ったしゃもじ。『Bee』という名前は、持ち手のぷっくりとした形が蜂の胴体に似ていることから来ています。ひねったデザインと、へら先が平らなのが使いやすさの秘密。丸いふくらみが手にピッタリとなじみ、やさしい使い心地に仕上がっています。「右利き用」という名前からも分かりますが、左利き用もラインアップされているのは珍しいですね。どこか可愛らしいデザインと、実用的な使い勝手を兼ね備えた高品質なしゃもじです。

いろいろ使って試してみるのも一つの手!

いろいろ使って試してみるのも一つの手!のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

しゃもじを選ぶポイントとして考えられるのは、ご飯がくっつかないこと・立てて置けること・握りやすいこと・ご飯がよそいやすいこと…などかと思います。しかし正直なところ、実際に使ってみなければ分からないというのが本音です。人それぞれ重要視する部分も違いますし、ストレスを感じる部分もそれぞれのキッチンによって異なってくる可能性があるからです。

しゃもじに高い金額を出すのに抵抗があるという人もいるかもしれませんが、高級しゃもじといっても値段は手が出ないというほどのものではありません。いいものであればそうそう頻繁に買い替えることはないでしょうから、「これぞ我が家のスタンダード」と言えるものに出会うまで色々試してみるのもいいのでは?

使っていくうちに「木製がいいのか、それ以外がいいのか」「立てて置けるのがいいのか、横に置いたとき先端部分を浮かせて置けるほうがいいのか」「大きいのがいいか小さいのがいいか」など、その家庭に合ったしゃもじがどんなものかが見えてくると思いますよ。

TOP画像:amazon.co.jp

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

便利でおしゃれな「しゃもじ」おすすめ11選。ストレスフリーで使いやすいものを厳選!の商品リスト

すべての雑貨セレクトから選ぶ