食洗機が使える茶碗をご紹介します。今回は電子レンジも使えるすぐれた耐久性だけでなく、ノスタルジックな雰囲気を醸しだすドット柄や伝統的な和食器の色味を持つ椀など、デザインにもこだわった茶碗をチョイスしました。おしゃれで実用的な茶碗で、食事の時間を楽しくしてみませんか。
すべて見る今回セレクトした6商品

副千製陶所(そえせんせいとうしょ)水玉 厚渕飯碗
詳細

一龍陶苑 しのぎ 茶碗
詳細

KINTO (キントー) HIBI(ヒビ)茶碗
詳細

so many years(ソーメニーイヤーズ)LAZULI(ラズリ)RICE BOWL(ライスボウル)
詳細

山口陶器 かもしか道具店 ごはんの碗
詳細

マルヒロ BARBAR(バーバー)藍駒 茶碗(小)
詳細
更新情報
- 2025/7/03「KINTO HIBI 茶碗」追加
- 2025/7/03「一龍陶苑 しのぎ 茶碗」追加
- 2025/7/03 2025年版ラインアップに更新
白山陶器など国産ブランドが作る食洗機やレンジ対応の茶碗
昭和のぬくもり。副千製陶所(そえせんせいとうしょ)水玉 厚渕飯碗

出典元:rakuten.co.jp
『副千製陶所(そえせんせいとうしょ)』は、吉田焼の代名詞といえる水玉模様の茶器を作っている佐賀・嬉野の窯元。伝統の「掻きおとし」技術を受けついだ熟練の職人が、時代に合わせた水玉模様を追求しています。水玉柄は高度経済成長期に日本の窯元で多く作られ、現在は昭和のイメージを思い出させるものとして注目を浴びている柄。この飯碗も、伝統的な水玉の茶器をリデザインしたものです。熟練の陶工がひとつひとつ手で彫りながら絵付けをしています。食洗機のほかレンジにも対応。シンプルなデザインながら温もりにあふれ、愛らしさと懐かしさが感じられる茶碗です。
美しさと機能性。一龍陶苑 しのぎ 茶碗


出典元:rakuten.co.jp
長崎県・波佐見町の『一龍陶苑 』は、江戸後期から続く波佐見焼の窯元です。こちらは、ロングセラーシリーズ『しのぎ』の飯茶碗。すべて自社工場で職人たちが製作しています。エッジのきいたフォルムに、落ち着いた色と釉薬のコントラストが美しいデザインが特徴です。11色という豊富なカラーバリエーションも魅力のひとつ。「大きめ」と「小さめ」の2サイズがラインアップしています。釉薬の濃淡が美しい、軽くて機能的な波佐見焼の茶碗です。
しのぎの綺麗な形のお茶碗です。しっかりしているので長持ちします。長年リピートしています。出典元:楽天市場
使い勝手の良いデザイン。KINTO (キントー) HIBI(ヒビ)茶碗


出典元:rakuten.co.jp
1972年、滋賀県・彦根市で創業した『KINTO (キントー) 』は、テーブルウェアやインテリアアイテムのメーカー。現在では世界中にプロダクトを展開する企業に成長しています。『HIBI(ヒビ)』は、ベーシックで普遍的なデザインの和食器を展開するブランドです。長崎県・波佐見町で、職人が確かな技術により製作しています。こちらは高台のくびれに指がフィットするデザインが特徴の飯茶碗。食洗機や電子レンジの使用はもちろん、スタッキングができる使い勝手の良さもポイントです。カラーは「灰」と「鉄」の2種類で、サイズは12cm。ゆったりと盛り付けられるため、ご飯を多めによそいたい方におすすめの飯茶碗です。
少食なのでちょうどいい大きさです。マットな質感のためか、食洗機で洗って水気を拭くとすぐ乾きます。出典元:amazon
ユニークな表情。so many years(ソーメニーイヤーズ)LAZULI(ラズリ)RICE BOWL(ライスボウル)

出典元:rakuten.co.jp
『so many years(ソーメニーイヤーズ)』は、フランスで30年以上器を作っている陶芸家Francois Jarlov(フランソワ・ジャルロフ)が手がけるブランド。世界各国の伝統工芸と異文化を融合させ、ベトナム北部の陶芸村で良質な土と釉薬を使って製作しています。『LAZULI(ラズリ)』シリーズのライスボウルは1300度の高温で焼いた磁器。吸水率が低く、耐久性に優れています。ハンドメイドのため、ひとつひとつ異なる表情を見せてくれるのも魅力です。電子レンジと食洗機に対応し、サイズはS・M・Lの3種類がラインアップ。釉薬の出方がユニークな、趣きのある表情を持つ茶碗です。
無事に届きました。
表情が違いますがそれも味としておっけー。
白いご飯が映えてとてもおいしいです。出典元:楽天市場
使うたびになじむ。山口陶器 かもしか道具店 ごはんの碗


出典元:rakuten.co.jp
『かもしか道具店』は、1973年に設立した三重県・三重郡の『山口陶器』が展開するオリジナルブランドです。『ごはんの碗』は、スタイリッシュなデザインが印象的なストーンウェアの茶碗。外側にあるマット部分の風合いが使うたびに変化し、なじんでくれるのが特徴。撥水釉薬を施し、食洗機と電子レンジが使えます。サイズは大人用の「ふつう」と、子供やごはん少なめの女性にもぴったりな「こぶり」の2種類。カラーは、「くろぐろ」と「しろじろ」の2種類がラインアップしています。老若男女問わず使いやすいシンプルなデザインで、家族で揃えて使うのもおすすめな茶碗です。
丁寧な手書きの線。マルヒロ BARBAR(バーバー)藍駒 茶碗(小)

出典元:rakuten.co.jp
長崎県・波佐見町の『マルヒロ』は、1957年に創業した「馬場廣男商店」を前身とする波佐見焼のメーカー。『BARBAR(バーバー)』は、モノづくりの現場で培ってきた技術を使ってタイムレスな魅力を持つ器を作るブランドです。『藍駒』は、手書きで丁寧に引いた藍色の線が特徴のシリーズ。生地色が中心部に出ているデザインで、盛り付けた食材や料理を引き立ててくれます。ベーシックな印象を持ち、和洋問わず色々な食卓になじみやすいのも魅力です。こちらは、女性や子供にも適した大きさの茶碗。藍の線に見られる濃淡や強弱から、ハンドメイドならではの温かみが感じられますね。
全体にコロンとしたフォルムがたまらない。とってもかわいい。出典元:楽天市場
食洗機に入れる茶碗の正しい並べ方

出典元:rakuten.co.jp
食洗機に対応している茶碗は、他の食器と一緒にスイッチひとつで洗えるので便利ですよね。しかし水の噴射口に汚れている部分を向けていなかったり、他の食器と大部分が重なっていると思ったほど汚れが落ちてくれません。茶碗を並べるときは斜め下向きにし、できるかぎり重なりの部分が少なくなるように配置を工夫してくださいね。
TOP画像:rakuten.co.jp