懐かしい!レトロなデザインの100円ボールペン

懐かしい!レトロなデザインの100円ボールペン

手頃な価格で手に入れやすい、100円ボールペンをご紹介します。今回はグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞したボールペンや、40年以上愛されている定番のボールペンなどを集めました。どれも安定の書き心地で、信頼のおけるペンばかりです。品質に優れた100円ボールペンを、お気に入りの筆記具の仲間に入れてみませんか。
すべて見る
今回セレクトした8商品
BIC(ビック)オレンジEG E-ORGF20EGBLK E-ORMJ20EGBLK
BIC(ビック)オレンジEG E-ORGF20EGBLK E-ORMJ20EGBLK
三菱鉛筆 BOXY-100
三菱鉛筆 BOXY-100
ZEBRA(ゼブラ)ラバー80 油性ボールペン R-8000-BK R-8000-R
ZEBRA(ゼブラ)ラバー80 油性ボールペン R-8000-BK R-8000-R
ZEBRA(ゼブラ) ニューハードケアS BNR2
ZEBRA(ゼブラ) ニューハードケアS BNR2
ZEBRA(ゼブラ)サラサクリップ
ZEBRA(ゼブラ)サラサクリップ
三菱鉛筆 ニューライナー SN-80
三菱鉛筆 ニューライナー SN-80
ぺんてる(Pentel)ハイブリッド ゲルインキボールペン K105
ぺんてる(Pentel)ハイブリッド ゲルインキボールペン K105
ICO(イコ)クラシックボールペン
ICO(イコ)クラシックボールペン
更新情報
  • 2025/2/24「ZEBRA ニューハードケアS」追加
  • 2025/2/24 2025年版ラインアップに更新

日本の老舗メーカーが作る100円ボールペン

ハードな筆記に対応。三菱鉛筆 BOXY-100

ハードな筆記に対応。三菱鉛筆 BOXY-100 ハードな筆記に対応。三菱鉛筆 BOXY-100のイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

1887年から続く東京の老舗『三菱鉛筆』の『BOXY-100』は、1979年の発売から多くの人に愛されているノック式の油性ボールペン。1970年代中頃にノック部分でスーパーカー消しゴムを弾いて飛ばし、距離を競う遊びに使われていたことでお馴染みです。ペン先にステンレスチップを使い、耐久性に優れハードな筆記にも対応。軸とクリップには、ABS樹脂を使用しています。ボール径は0.7mmで、側面のボタンを押してペン先を戻すタイプ。軽快な筆記が持ち味の100円ボールペンです。ちなみに豆知識として、三菱鉛筆はあの「三菱グループ」とは関係がないようです(三菱鉛筆の商標登録の方が先)。
この商品は良い。50年使い続けているが、なめらかな書き味なのに漢字を書いているときのインクボテ(先端のインクカス)は皆無。

出典元:amazon

スマートな形。ZEBRA(ゼブラ)ラバー80 油性ボールペン R-8000-BK R-8000-R

スマートな形。ZEBRA(ゼブラ)ラバー80 油性ボールペン R-8000-BK R-8000-R

出典元:amazon.co.jp

1897年から続く東京の老舗『ZEBRA(ゼブラ)』の『ラバー80』は、鉛筆を持つように握れるスマートなフォルムの油性ボールペン。樹脂の軸全体がラバー仕上げで、握りやすく疲れにくいのが特徴です。グリップ部分には、滑り止めとして5本の溝が入っています。ボール径は0.7mmで、カラーバリエーションは黒・赤・青の3種類。飽きのこないデザインの100円ボールペンです。
私は細目の持ち具合が気に入ってずーっとこれです。
今回10本まとめて安かったのでまとめ買いしました。

ごく普通のボールペンですがラバーが滑りにくいのと書き心地がいいので使い続けています。

出典元:amazon

インクの残量がすぐに分かる。ZEBRA(ゼブラ) ニューハードケアS BNR2

インクの残量がすぐに分かる。ZEBRA(ゼブラ) ニューハードケアS BNR2

出典元:rakuten.co.jp

ZEBRAの『ニューハードケアS』は、クリア軸でインクの残量がひと目で分かる油性ボールペン。事務用はもちろん、伝票等の複写に最適です。再生材料を使い、環境に配慮しているのも見逃せないポイント。カラーは、黒・赤・青の3種類がラインアップしています。引き締まった雰囲気を醸し出している100円ボールペンです。
よくあるなめらかな書き心地のボールペンが、書いている最中に滑ってしまうので、昔ながらのこちらのタイプに戻ってしまいます。
しっかりと書きやすいです。

出典元:amazon

さらさら書ける。ZEBRA(ゼブラ)サラサクリップ

さらさら書ける。ZEBRA(ゼブラ)サラサクリップ さらさら書ける。ZEBRA(ゼブラ)サラサクリップのイメージ画像

出典元:amazon.co.jp

名前通り「さらさら書ける」のが『サラサ』シリーズのジェルボールペンです。こちらは2003年に発売開始した、可動式バインダークリップを採用した『サラサクリップ』。0.3mm~1.0mmの豊富なボール径ラインアップに加え、同じく豊富なカラー展開も特徴です。9年連続でゲルインクペンの売り上げNo.1も獲得しています。書き味だけでなく、耐水性に優れた水性顔料インクの濃くにじまない鮮やかな発色もポイントです。ペン先が「エアタイトシステム」で乾きにくくなっているので、使い始めも滑らかに書き出すことができるというのも特徴のひとつ。学校やオフィス・自宅などシーンを選ばず使える優秀なボールペンです。
とても描きやすくて気に入ってます。カラーも豊富です。

出典元:楽天市場

六角軸でしっかりフィット。三菱鉛筆 ニューライナー SN-80

六角軸でしっかりフィット。三菱鉛筆 ニューライナー SN-80

出典元:amazon.co.jp

三菱鉛筆の『ニューライナー SN-80』は、硬い書き味を持つノック式の油性ボールペン。六角形の軸と滑り止め加工で、手にしっかりとフィットするのが魅力です。ボール径は0.7mmで、カラーは黒・赤・青の3種類。日本環境協会エコマーク事務局が定める、エコマーク認定商品に指定されています。シンプルで使い勝手の良い100円ボールペンです。
とにかく書きやすいです。グリップの太さもちょうどいいし、長時間使っていても疲れにくいです。

出典元:amazon

追求されたインク。ぺんてる(Pentel)ハイブリッド ゲルインキボールペン K105

追求されたインク。ぺんてる(Pentel)ハイブリッド ゲルインキボールペン K105 追求されたインク。ぺんてる(Pentel)ハイブリッド ゲルインキボールペン K105のイメージ画像

出典元:amazon.co.jp

『ぺんてる(Pentel)』は、1946年に創業した東京のメーカー。1989年に発売開始した『ハイブリッド』は、ゲルインキボールペンの中でひとつの流れを作ったとされているシリーズです。水性ボールペンと油性ボールペンの良さを併せ持っているのが特徴。滑りすぎず適度な抵抗感や書き応えがあり、きれいな字を書くことができます。紙に必要以上に引っかからないのもポイント。斜めにしても心地よく書けるのに加え、日本語特有のトメ・ハネ・ハライも簡単に表現することができます。指先が当たる部分には、ステッチパターンのグリップを採用。滑り止めの役割を果たしつつ、ダイレクトな書き心地を味わうことができます。キャップはオーバークオリティと言えるほどの作り込みよう。カチッと心地良い音を立てながらはまるだけでなく空気が入り込むのを防ぎ、次に書き出すときにインクがスムーズに出るように考慮しています。ボール径は0.5mmで、カラーは黒・赤・青の3種類がラインアップ。並々ならぬこだわりが詰まった、ハイクオリティな100円ボールペンです。
色んなペンを使ってきましたが、
こちらが一番書きやすいです。

出典元:amazon

海外メーカー製の定番100円ボールペン

定番の黄色軸。BIC(ビック)オレンジEG E-ORGF20EGBLK E-ORMJ20EGBLK

定番の黄色軸。BIC(ビック)オレンジEG E-ORGF20EGBLK E-ORMJ20EGBLK

出典元:amazon.co.jp

フランスの『BIC(ビック)』が作る『オレンジEG』は、2010年度のグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞したキャップ式の油性ボールペンです。インクの粘度を軽減する特殊樹脂を配合した「新イージーグライドインキ」を採用し、低粘度・低摩擦を実現。インクフローが良くなり、滑らかな書き心地で書くというより滑らせるという感覚が味わえるのが特徴です。オレンジカラーが印象的な六角形の軸は、PSクリスタルを使用。ボール径は0.7mmと1.0mmなどがラインアップし、カラーはブラック・レッド・ブルーの3種類。軽くて使いやすい100円ボールペンです。
※2021年に廃盤になり後継機種が出たため、このデザインは在庫限りのようです。
生産中止になったということで、今更ながら手に入る内に購入しました。定番商品だけに、書き心地、デザインともに平均点にいいです。ボールペン好きには、一本は持っておきたい商品です。後継のオレンジクリスタルファィンより気に入っています。そのうち平行輸入でも買えなくなりますので、早いうちにどうぞ。

出典元:amazon

クラシックボディ。ICO(イコ)クラシックボールペン

クラシックボディ。ICO(イコ)クラシックボールペン

出典元:rakuten.co.jp

1951年に創業したハンガリーの『ICO(イコ)』が作る『クラシックボールペン』。ボディはインクカラーと同色で、白のストライプがどこか懐かしさを感じさせるデザインです。キャップの色も白で、白ストライプと相まってポップでキュートかつ爽やかな印象を与えてくれます。革や布張りなど、シックな手帳と組み合わせてもおしゃれなデザイン。書き心地は滑らかで、0.7mmと細字ながらスラスラとインクが詰まることなく出てくるのもポイントです。カラーは、ブラック・レッド・ブルー・グリーンの4種類がラインアップ。ノスタルジックでレトロなデザインが魅力の、スレンダーな100円ボールペンです。
シンプルで懐かしいデザインがかわいいです。
鉛筆のような使い心地もよいです。

出典元:楽天市場

コストパフォーマンスに優れている100円のボールペン

コストパフォーマンスに優れている100円のボールペンのイメージ画像

出典元:rakuten.co.jp

今回ご紹介した100円ボールペンは、コストパフォーマンスに優れているのが最大の魅力。安価ながら書き味が滑らかで、すらすらと楽しく書くことができます。おすすめはやっぱり数本揃えておくこと。自宅やオフィスに常備しておくほか、ペンケースにも入れておけば常にいつもの書き味を体感できますよ。

TOP画像:rakuten.co.jp

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

懐かしい!レトロなデザインの100円ボールペンの商品リスト

すべての雑貨セレクトから選ぶ