切れ味を新品のようにしてくれる、おすすめの砥石をご紹介します。今回は家庭用ではこれひとつで十分!というものを集めました。包丁研ぎが苦手な人や初心者でも手軽に使える砥石を厳選しています。今まで「面倒だし…」とか「うまくできるか不安…」などと思っていた方も、ぜひ自分で研いだ包丁の切れ味に感動してみてください!
すべて見る今回セレクトした5商品
志津刃物 両面砥石 M 300/1000 TT-0110
詳細
タダフサ 包丁工房タダフサ 赤[800番]中砥石+砥石台
詳細
三養商会 三面砥石
詳細
シャプトン 刃の黒幕 オレンジ 中砥 #1000 K0702
詳細
貝印 コンビ砥石セット(#400・#1000)AP0305
詳細
日々のメンテナンスにおすすめな砥石5選
本格研ぎを手軽に。志津刃物 両面砥石 M 300/1000 TT-0110
出典元:rakuten.co.jp
『志津刃物』は、1980年に設立した岐阜・関の刃物メーカーです。この砥石は、砥粒の荒い300番の中砥石の裏に砥粒の細かい1000番の仕上げ砥石を貼り合わせて作られています。研削と研磨を兼ね備える両面タイプで、天然砥石と変わらない安定した刃物研ぎができるのが特徴です。キッチンで邪魔になりにくいコンパクトなサイズもポイント。滑りにくいゴム製の研ぎ台も付いています。包丁はもちろん、ハサミなどを研ぐのに使うのもおすすめ。手軽に本格的なメンテナンスができる、使いやすい砥石です。
日頃のメンテナンスにぴったり。タダフサ 包丁工房タダフサ 赤[800番]中砥石+砥石台
出典元:rakuten.co.jp
1948年に創業した『曽根製作所』を前身とする新潟・燕三条の『タダフサ』。職人の手作業によって作られているさまざまな分野の刃物を展開し、グッドデザイン賞・中小企業庁長官賞など数々の賞を受賞しているメーカーです。『包丁工房タダフサ』は、女性が使いたくなるような包丁を作り続けているブランド。こちらは、日頃のメンテナンスに適している800番の中砥石とブナで作られている砥石台の基本セット。詳しく行程が書かれたリーフレット付きのため、初心者にもぴったりな砥石です。
砥石を簡単切り替え。三養商会 三面砥石
出典元:rakuten.co.jp
『三養商会』の『三面砥石』は、日本でただ一人、関東牛刀を作る鍛冶師・八間川義人も愛用している砥石。三角柱の形をした本体の3つの面に、3種類の砥石が固定されているのが特徴です。研削力に優れたグレーの250番の荒砥石、刃先を滑らかにしてくれる赤茶色の1000番の中砥石、刃先に残った細かい傷を取り除いてくれる4000番の白い仕上げ砥石がセットになっています。専用の台座に本体をセットすると木の重みで安定し、しっかりと研げるのもポイントです。鋼の包丁だけでなく、ステンレスの包丁を研ぐこともできます。プロも認める使い勝手の良い砥石です。
色々な研ぎ方が出来てとても使いやすくて良かったです。出典元:楽天市場
中砥ぎも荒研ぎも。シャプトン 刃の黒幕 オレンジ 中砥 #1000 K0702
出典元:amazon.co.jp
『シャプトン』は、世界で高く評価されている「硝子砥石」を作る栃木のメーカーです。『刃の黒幕』は、世界で初めて粗さ毎に色を分けた砥石を展開するシリーズ。このオレンジは1000番の中砥石が採用されていて、刃の付きが良く荒・中兼用で使えます。家庭用の包丁なら、これひとつで切れ味を簡単に蘇らせることができますよ。包丁の他に、彫刻刀やハサミ・レジャーナイフなどマルチに活躍してくれる砥石です。収納ケースとしても使えるプラスチックの研ぎ台も付属しています。
初めての包丁研ぎに使用しました。
とても切れるようになり、今では包丁研ぎが趣味になりました。出典元:amazon
滑りにくい研ぎ台付き。貝印 コンビ砥石セット(#400・#1000)AP0305
出典元:rakuten.co.jp
『貝印』の『コンビ砥石セット』は、400番の荒砥石と1000番の中研石が裏表になっている砥石と、研ぎ台のセットです。砥石は高度の高いアランダム砥粒を使い、研削力に優れ目詰まりしにくいのが特徴。ステンレス・鋼兼用です。研ぎ台の裏面に合成ゴムのリブが付いていて、滑りにくく安定感があるのもポイントです。研ぎ汁を受ける溝も付いているため、キッチンを汚さずに使えます。使用後は砥石をセットしたまま水切り・乾燥ができるのも便利な点。砥石に加えて、研ぎ台の使いやすさも追求されている砥石セットです。
非常に使い勝手が良くて研ぐのが楽しいです。
荒研ぎ、中研ぎの両面なので、多少の刃こぼれしたものでも十分切れ味復活します
研ぐ時に滑らないでいいです出典元:amazon
手軽に研げる砥石でお気に入りの包丁の切れ味を保とう
包丁の命とも言える切れ味を蘇らせてくれる砥石。今回紹介した砥石たちは繊細な技術がなくても研げるものですから、上手にできるか心配しなくても大丈夫。定期的にメンテナンスをしてあげれば、お気に入りの包丁の使い勝手がより良くなって料理もワンランクアップすること間違いなしですよ!
TOP画像:rakuten.co.jp