しかもインテリアとして部屋に置いてもおしゃれな、レトロでかわいいデザインの石油ストーブだってあるんです。動作音が静かなのもメリットですし、燃焼筒の燃える様子は見た目からも暖かさをもたらしてくれます。
今回はデザインを重視しインテリア性の高いものを中心にセレクト。寒い冬を暖かくおしゃれに過ごしましょう!









- 2022/10/29「アラジン CAP-U289-G」追加
- 2022/10/29「トヨトミ レインボーストーブ RL-251」追加
- 2022/10/29「トヨトミ レインボーストーブ RB-251」追加
- 2022/10/29「コロナ SL-6622」追加
Aladdin(アラジン)の石油ストーブ
1919年に英国で設立されたAladdin(アラジン)社。ブルーフレーム石油ストーブはアラジンの代名詞でもあり、石油ストーブ自体の代名詞にもなっています。世界各地にアラジン社が設立され、日本でもディック家庭機器株式会社(旧、日本アラジン社)が設立。純英国製を上回る評価を得ます。近年はストーブのほかファンヒーターやイオン発生器、グリル&トースターなどキッチン家電も展開中です。現在の製造は、日本の暖房機器メーカー「千石」(本社:兵庫県加西市)が行っています。
石油ストーブといえばこれ。Aladdin(アラジン)Blue Flame Heater(ブルーフレームヒーター)BF3912(K)

出典元:amazon.co.jp
デザインと品質に大変気に入りました。この冬は完全燃焼の青い炎とともに快適に家族共々過ごせそうです出典元:amazon
変わらぬデザイン。Aladdin(アラジン)Blue Flame Heater(ブルーフレームヒーター)BF3911(W)

出典元:amazon.co.jp
おしゃれ、暖かい。これこそ一生モノです。メンテしながら使っていきます。出典元:amazon
ミリタリーテイスト。Aladdin(アラジン)Blue Flame Heater(ブルーフレームヒーター)BF3911(G)


出典元:amazon.co.jp
34年前に購入したアラジンストーブが今も健在ですが、新たに1台購入しました。
青い炎が出る所とレトロ感のある所がとても気に入っています。出典元:amazon
やっぱりこの色。Aladdin(アラジン)CAP-U289-G

出典元:rakuten.co.jp
TOYOTOMI(トヨトミ)の石油ストーブ
1949年に創立した愛知県・名古屋市のTOYOTOMI(トヨトミ)は、世界で初めてガラス燃焼筒ストーブを完成させた、暖房製品などを作るメーカーです。石油ポータブルストーブの国内市場でのシェアは40%以上、海外でも北米・ヨーロッパを中心に中南米・オセアニア~中近東・東南アジア諸国などでトップシェアを保持しています。機能性だけでなくデザイン性も重視し、グッドデザイン賞なども受賞しているトップブランドです。
TOYOTOMI(トヨトミ)レインボーストーブ RL-251

出典元:amazon.co.jp
思ったよりも炎が美しく、デザインも雰囲気がある。とっても扱いやすくテラスでも使ってます。また石油独特の匂いもほとんどなく、とっても満足しています。出典元:amazon
災害時にも。TOYOTOMI(トヨトミ)レインボーストーブ RB-251


出典元:amazon.co.jp
アンティークなデザイン。TOYOTOMI(トヨトミ)石油ストーブ クラシック CL-250

出典元:amazon.co.jp
普通のストーブより少し高いけど、何年も使うものだから。眺めてあれにしとけばよかったなーと毎日後悔することを考えると、毎日おしゃれなストーブに癒されて結果大満足^ - ^です。点火激早ですよ。出典元:amazon
CORONA(コロナ)の石油ストーブ
石油ストーブといえば誰でも思い浮かべるCORONA(コロナ)も、実は新潟・燕三条のメーカーです。1937年に創業し、暖房機器・空調・家電機器・住宅設備機器の製造・販売を行っています。新しい技術を多数開発、技術力が高いメーカーとして知られているのはご存じの方も多いのではないでしょうか。
ロングライフデザイン。CORONA(コロナ) 石油ストーブ 対流型 SL-6622

出典元:amazon.co.jp
Snow Peak(スノーピーク)の石油ストーブ
世界に名を轟かす金物の町である新潟県・燕三条で1958年に創業した『Snow Peak(スノーピーク)』は、ハイエンドなアウトドア用品を作るブランドです。燕三条の優れた職人技術を活かしたプロダクトはラグジュアリーとも呼べるもので、常に革新的な新製品の開発を行い、顧客本位の高品質なモノづくりを続けています。
外でも家でも。Snow Peak(スノーピーク)グローストーブ KH-100BK


出典元:rakuten.co.jp
エアコンやサーキュレーターとの併用も検討しよう
今回ご紹介したストーブたちの口コミを見ていくと、お手入れが面倒だし性能は最新のものに劣るけど、それでも使う!というコダワリと愛にあふれたレビューも散見されました。確かに使い勝手は重要ですが、それだけじゃない…!というのはインテリア上級者なら誰しも分かっていることですよね。
でも我慢して使うのが正義というわけでもありません。エアコンやサーキュレーターと併用することによって、得意とする部分を活かしながらうまく使うこともできるはず。何より見た目の良さだけではなく「乾燥しにくい」とか「部屋をじんわり暖める」とかは、れっきとしたメリットですから!
ルックスだけではなく性能もうまく活かして使っていけば、寒い冬でも生活のクオリティはいっそうアップするはずですよ。天板でお湯を沸かしてお茶でほっこりする…なんていうのも粋じゃないでしょうか。
TOP画像:amazon.co.jp