このタイミングで新しい暖房の導入および増設を検討している方もいらっしゃるかと思います。エアコンではパワーが弱くて…とか、リビングはいいんだけど洗面所が寒くてコンパクトな暖房が欲しい…などいろいろあるのではないでしょうか。
今回は暖房器具のひとつの選択肢としてファンヒーターを特集。石油ファンヒーター・ガスファンヒーター・セラミックファンヒーターに分け、それぞれの特徴を解説。グッドデザイン賞を受賞したおしゃれなデザインのファンヒーターなどを中心にご紹介してきたいと思います。
部屋の温度を最適に保つことは健康に関わること。寒い冬でも、家の中は快適に過ごしたいですね。










- 2024/12/26 2024年版ラインアップに更新
ファンヒーターとストーブの違い・メリットやデメリット
ストーブは、熱いものを前面に出して暖めるイメージです。石油やガスは燃やした炎を、電気は電熱線を熱くしてそれを表面に出し熱を放射します。
一方、ファンヒーターはガスや電気・灯油などを使って暖めた空気を外に出す仕組みです。簡単に言えば「風が出るかどうか」ですね。ファンヒーターのメリットとしては、ストーブと比べほとんどが着火が早くすぐに暖まるということ。部屋が暖まるまで布団の中で待つ…なんていうことは少なくなりそうですね。
デメリットとしては、ファンヒーターは風を送るためファンを回すので駆動音がやや大きい傾向があります。
ファンヒーターの種類の違い
ファンヒーターには石油・ガス・セラミックなど種類があります。それぞれの違いについて見ていきましょう。
石油ファンヒーターとは
燃料タンクに灯油を補給して使う石油ファンヒーターは、灯油が比較的安いためランニングコストが低いと言われています。広範囲を暖められるので、リビングや客間などの広い空間に最適。ただ灯油の入れ替えが面倒ということと、臭いが気になるという話は良く聞くところですよね。しかしエアコンなどと違いすぐに部屋が暖まるのに魅力を感じる人は多いようです。
ガスファンヒーターとは
燃料にガスを使うガスファンヒーターは、とにかくパワフルなのが特徴。また水蒸気を発生させるため加湿効果もあるというのも意外なメリットです。デメリットとしては、そもそもガス栓がないと設置できないということ。新たにガス栓を増設する場合ガス会社に払う費用は15000~18000円くらいという話もあります。また、やはり臭いが気になるという人もいますね。しかし最近の機種は消臭機能もハイグレードになってきているので、大きなデメリットとなるかどうかは価格にもよりそうです。
セラミックファンヒーターとは
電気の力のみで温風を生み出すのがセラミックファンヒーター。スイッチを入れればすぐに温風が出ます。すぐに暖まりたい人にはおすすめですが、パワーは低め。ランニングコストを考えると、コンパクトなタイプを持ち運んだり脱衣所やトイレなど狭い空間で使われることが多そうです。使い方によってはとても便利。
コロナ・ダイニチ・トヨトミなどの石油ファンヒーター
グッドデザイン賞。CORONA(コロナ)石油ファンヒーター WZシリーズ

出典元:amazon.co.jp
値段が高く迷いましたが、これに決めて良かったです。匂いもなく、静か。しかも省エネモデル。リモコンが付属していましたが、我が家では使っていません。出典元:amazon
2018年グッドデザイン賞。ダイニチ工業 FZ SERIES FZ-103-WK

出典元:rakuten.co.jp
可動式フラップ。ダイニチ工業 FW-SGXタイプ

出典元:amazon.co.jp
灯油+電気のパワフル・ハイブリッド。トヨトミ LC-SHB40

出典元:rakuten.co.jp
小生もいよいよ老境に入った加減で、今までずいぶんたくさんの石油ヒーターを使ってきた。
しかし、トヨトミのこのヒーターは良い!! 二重丸。◉ ◎。
何とも言えずいい燃え方をする。 安心感がある。
また耐久力も他社比でよいと思う。
また、塗装の色も良い。 冬場の室内の暖かさをホンワカと表している。
これからも、石油ヒーターはトヨトミを使うつもりである。出典元:amazon
ノーリツ・リンナイ・イワタニなどのガスファンヒーター
2020年グッドデザイン賞。ノーリツ ガスファンヒーター GFH-4006D

出典元:amazon.co.jp
プラズマクラスター搭載。リンナイ ガスファンヒーター A-style(エースタイル)RC-W4401NP

出典元:amazon.co.jp
女でも簡単に設置できました。以前ストーブタイプを使っていたけど、部屋を早く暖めたくてこの手のタイプに買い替えました。秒で17畳のリビングが暖まります。隣の6畳の和室も開けてみても暖まります。消した後の匂いもない。エアコンよりも暖まりがはやい。エコやスポットも出来てほんと便利!出典元:楽天市場
カセットガスで使える。イワタニ カセットガスファンヒーター "風暖"(KAZEDAN)CB-GFH

出典元:amazon.co.jp
とても暖かくて驚きました。本当に期待以上です。お風呂の前の脱衣所で使っていますが、着替え中の寒さのストレスから解放されました。出典元:楽天市場
モダンデコ・デロンギ・パナソニックなどのセラミックファンヒーター
見るだけで暖かい。モダンデコ 暖炉型ファンヒーター lcht02

出典元:rakuten.co.jp
すぐに暖かくなり見た目が何よりスタイリッシュでお気に入り☆出典元:楽天市場
持ち運ぶデザイン。DeLonghi(デロンギ)カプスーラ セラミックファンヒーター HFX30C11

出典元:rakuten.co.jp
洗面の冷えが気になり購入しました。安全性の高さ、コンパクト、操作な簡単さ、何よりコロンとしてかわいいデザインが娘たちも気に入り、喜んでいます。出典元:楽天市場
ハイパワーなグッドデザイン。Panasonic セラミックファンヒーター DS-FN1200

出典元:rakuten.co.jp
子供用に購入しました。毎朝、ヒーターの前に座っていたり、学習机の足元に置いて暖めていたりとフル活用しています。
大きさもちょうど良く、すぐに暖かな風がでてきます。出典元:楽天市場
場所と用途をよく考慮して選ぼう!場合によっては複数台運用やエアコンとの併用も

出典元:rakuten.co.jp
リビングや広間は石油ストーブかガスストーブ、洗面所やトイレなど狭い場所にはセラミック。パワーの違いなどで何となく使い分けは分かりますよね。
あとは灯油の入れ替えが面倒か、ガスの匂いが嫌か、音がうるさいかどうか、最終的なランニングコストはどうか…といった選び方になってくると思いますが、ハイパワーのデカいやつ1台で家中まかなうぜ!という考え方はちょっとナンセンスかも。
ガスはガス栓の近くにしか置けませんし、トイレなどはそもそも小さいものやスリムなものしか置けません。リビングがガスでも部屋によっては石油ストーブを置くなど、複数台使い分けるのが賢いやり方かも。
あとはエアコンとの併用ですね。併用といっても、同じ対流式であるエアコンとファンヒーターを同時に動かすのはただ効率が悪いだけです。
立ち上がりの早いファンヒーターで部屋を暖め、暖まった後は電気代の安いエアコンで温度をキープというのが賢い使い方。面倒くさがりには向かないかもしれませんが、コスパ重視であれば考慮に入れてもいいかもしれませんね。
また最近人気が再燃している石油ストーブも、エアコンとの併用という意味では検討に値します。気になる方は下記記事もチェックしてみてくださいね。
TOP画像:rakuten.co.jp